かこ日記

目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。掲示板です。日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。メールもお待ちしてます。



●10月31日

深夜にCD聞いて元気になり美織さんに電話したりしてウカれていたため、朝から思いっきりの仕打ちが・・・。
ドヨ〜ンとした気分のまま事務仕事に突入。
夜まで事務仕事各種に専念してました。
そして、早寝でした。


●10月30日

朝、喜多見の公園へ向かおうとして家を出たところで、ドラマ(多分)のロケに遭遇。
ウチから思いっきり近い農家なのですが、一昨年仕事した「イマジン」のロケ地でもあります。
助監督かしき人が「本番で〜す。静かに〜!!」と偉そうに叫びつつ道路にいたギャラリーの方に向かってきたのですが、にぎやかなのは近所の中学校。
ソソクサと退散する様子を微笑ましく思いつつ公園に向かいました。

公園でノンビリしていたら、やたら人相の悪い軍団がウロウロしていて不気味な気配。
よく見たら、その中の一人が「イマジン」の監督新城氏でした。
挨拶しにいったら、ドラマのロケハンとの事。
ドラマも最近は近所で作っているのですねえ・・。

夕方は、近所の見廻り〜地域センター。
夕食後、テレビチェックを少々

遅くなって、ヘッドホン爆音状態でさすがのオヤヂでも購入してしまったマイケル・ジャクソンの新譜を鑑賞。
全く違うジャンルのはずなのに、何故か夏にお勉強したbjorkと同じ種類の感動でした。
何というか、完成度はもちろん、ビジネスベースながらも媚びないものを感じてしまいました。
う〜ん、やる気が少々発生です。

個人的には、
(1)サンタナ参加の15曲目の日本語カバーものが出ない事を祈ります。
(2)同曲のパクリような曲が出てこない事を祈ります。
(3)同曲のような、というストリングスアレンジの仕事がこない事をいのります。

まあ、久々に打ち込みものなのに長時間鑑賞しました。
そして、その合間に入る生関係のアレンジ、演奏にも納得でした。
でも、自主制作では、16曲でこれだけの内容で2520円はトテモ無理です。

う〜ん、さっき見た「傷だらけのラブソング」とのギャップが・・。
ま、いいか。


●10月29日

昨日の物凄い雨が嘘のような晴天。
今日が本番なら・・・、と思いつつも帰京〜帰宅。

昼寝をしたら移動の疲れがドッと出てしまい、使い物にならないモードに突入。
夜になって事務関係を少々。

こんな夜はやはり「DS9」。


●10月28日

早起きして、観光客モードで焼津まで行ってきました。
「第21回 全国豊かな海づくり大会」というイベントに、一昨年一緒に仕事した 志太のミュージカルのメンバーが出演する、というので駆けつけてみたのでした。
思いっきりの雨の中でのステージ、という過酷な状況ながら皆さん頑張っていたのを観て楽しませていただきました。
1時間程のステージが終わった頃には雨ガッパ着用だったにもかかわらず全身ビショビショになってました。

ホテルにチェックイン後、衣類、カバン等の乾燥業務?に専念。
休憩しながらスピードの特番を見たりしました。

Y市T屋さんからの電話を合図に移動。
今日のコースは「榧」〜「Bar Roman」という焼津のお決まりコース。
美味、美酒を堪能しました。
T屋氏のマシンガントークはもちろん健在、途中からプロデューサーMさん、Kさん、さらに出演者有志も参加してくれて楽しい会となりました。
焼津、やはり第2の故郷となっております。


●10月27日

朝から喜多見の公園へ。
昼食をとっていたら、古い友達のKUMAさんから電話があり現地で久々の再会。
各種会話の後、帰宅〜昼寝。

夜は、調布の花火大会を見に多摩川へ。
8月に台風のため中止になってしまったのですが、各種調整の結果このような季節に復活したそうです。
いや〜、見事でした。圧巻でした。
思わず見入ってました。

盛り上がった勢いで「木舞家」へ。
寒くなっても、花火に生ビール&焼き鳥は合います。

それにしても、狛江周辺ではヤクルトが日本一になっても何の音沙汰もありません。
スーパーでも定価販売だし、ヤクルトのお姉さん(オバさん)も見かけないし・・。
でも、巨人が勝っても読売新聞がタダになるわけでもない、という事ですかね。

そんなこんなで「DS9」を鑑賞し早寝します。


●10月26日

朝、市役所に「くらしを考える市民のつどい(第28回 狛江市みんなの消費生活展)を見に行き、相変わらずのローカルさを堪能した後、喜多見の公園へ。
昼食をとり帰宅〜昼寝。

夕方からテレビでニュース等をチェックしたのですが、巨人のときはあんなに騒ぎたてるのに、ヤクルト関係の報道はほとんどなし。
なんだか悲しい気分でした。

夜半に電話で大津先生指導のもと、コンピューター関係のお勉強を少々。
新旧2台のマックがお友達になりました。

テレビを見てから就寝。


●10月25日

午前中は「あいとぴあセンター」のバザーへ行ってきました。
ローカルながら、ジュースやバッグや油など1000円相当のお土産をもらい、なかなか楽しんでしまいました。
そのまま、和泉の児童館でYさんに挨拶し、多摩川にて昼食。
気持ちよかったです。

夕方、散髪しスッキリ。
そして、テレビで野球観戦。
見応えのある試合でした。
スワローズ日本一おめでとうございます。

その後、100分繰り下げになったテレビをず〜っと見ていたのですが、野球のニュースになったのは深夜1時過ぎ。
トボけた選手や監督のやり取りが終わったら2時近く。
そのまま就寝。


●10月24日

ちょっと寝不足ながら、朝から幼児教育の現場(体育会系)を見学。
地域センターにて昼食。
帰って昼寝をしたら、疲れがドっとでてしまいました。

夕方、今日もご近所Oさんと合流。
フェア中だったのを思いだし、1杯98円の生ビールを求めて「牛角」へ。
以前、そんなに美味しい印象はなかったのですが、肉が290円だから美味しいと感じたのか、ホントに美味しい肉だったのか確認する間もなくバクバクと食べてしまいました。
いつもこれぐらいの味でこれぐらい安いとよいのですが。

帰宅後は野球観戦。
頑張ってますなあ。
王手となりました。
その後もドラマ鑑賞、そして「DS9」。


●10月23日

午前中にかろうじて起床し、喜多見の公園へ行きました。
今日はそのまま「あいとぴあセンター」に移動し昼食。
ウチに戻ってタップリ昼寝してしまいました。

夕方、ご近所Oさんと合流し「木舞家」にて夕食。
駅周辺の見廻りの後帰宅。
野球を見る間もなくドタバタと深夜まで過ごし、やっと落ち着いて「DS9」を見終わったのは4時近くでした。


●10月22日

持病の二日酔い状態で起床。
回復を目指して喜多見の公園へ。
でも、天候のせいかなかなか回復せずに帰宅。

休憩後、吉祥寺方面に出発。 今日は吉祥寺マンダラ2でネコかるライブの日でした。
「FRIENDLY GAMES」復刻盤もいよいよ完成。
乱入のバンドネオンの小川紀美代さんも独特な雰囲気をもった人でした。

雨の中、御来場の皆様、ありがとうございました。

深夜まで現地打ち上げ。
クタクタボロボロで帰宅。


●10月21日

「大新宿区まつり」〜自由学園明日館講堂で村方千之室内オーケストラシリーズ「休日の午後を楽しむ明日館コンサート」〜ベスト電気〜池田光夫宅〜「このゆびとまれ」〜連絡業務〜歌手Sさん宅へ配達業務、ついでに飲酒〜ダラダラ・・。


●10月20日

朝から一波乱ありながらも、近所の中学校の文化祭のようなものに行ってみました。
バサーや研究発表のよう事をやっていたのですが、いささか地味〜な感じだったので、方針を変更して喜多見の公園へ。
やはり外の方が気持ちよいものです。
午後からは合唱やブラスバンドの演奏がある、というので昼食後中学校へ戻りました。
ブラバン、なかなか頑張ってました。
出身校に約15年ぶりで足を踏み入れましたが、何故か懐かしさよりローカルさを感じてしまいました・・。

夕方、NaO2の2人へ機材貸出作業。
その際、大津先生にOS10.1を持ってきてもらい、ウチのマックも進化を遂げました。
ちなみに、正式に申し込んだ分はまだ到着してません。

近所の見廻りをし、夜は当然野球観戦。
気持ちよい勝利でした。
続いて「DS9」を鑑賞し就寝。


●10月19日

昨日が怒涛の録音だったので虚脱感脱力状態の日でした。
朝から喜多見の公園へ。
やっと晴れたので光合成し、昼食をとり帰宅〜昼寝。

夕方は、御近所Oさんと合流し「木舞家」にて夕食。
疲れのため簡単に酔っ払ってしまい、帰宅後しばらくして就寝。

ところで、ネコかるの「FRIENDLY GAMES」復刻盤が来週月曜のライブに間に合いそうになってきました。
吉祥寺マンダラ2に無事品物が到着した場合、急遽「復刻盤CD発売ライブ」となる事でしょう。


●10月18日

かなりの睡眠不足で朦朧としながら上京。
電車で作曲の野沢美香さんとバッタリ。
話ながら移動できたので助かりました。

今日は、吉良さんからの仕事で、彼は作ったキャラメルボックスの公演用の曲のストリングの録音でした。
普段、宴の席を中心のお付き合いのこの2人がオフィシャルな仕事をするのはナント初めての事で、しかも大きなスタジオで22人編成のストリングスを前にシラフで打ち合わせている状況には双方戸惑いを隠せませんでした。

グレート栄田ストリングスによる演奏でまずは1曲。
アレンジに時間がかかった理由がよくわかる長〜い曲でした。
約10分の曲なので、1回録ってプレイバックするだけで約30分。
去年、ネコかるで録音した「桜」という曲を思い出してしまい、吉良さんのことを「桜男」と思わず名付けてしいました。

2曲目もタイヘンでした。
歌入りのテープを聞いてアレンジしたのですが、譜面とギターとコーラスとが微妙に違うコードトーンになっていて難航し、「エイッ!」っと思って書いた部分に作曲者からのチェックが。
変更作業等で現場は延長戦にもつれこみました。
ZABADAKサウンドの真髄をかいま見た気がしました。

怒涛の録音は30分ほど延長になって終了。
その後、私もソロでお邪魔しました。

終了後、吉良さんたちは大急ぎで別現場へ。
今日はスタジオ3箇所で進行していたようです。
みんなが去ったあとに受け渡し関係で新ちゃんがスタジオに現われたときには何故かホッとしてしまいました。

夜は、紀尾井ホールという場違いなところに行き「デューク・エリントンと武満 徹」角田健一ビッグバンド11周年コンサート、というのを鑑賞しました。
藤森さんがゲストで2曲参加していたため行ってみました。
N響首席として正装でJAZZ BANDと競演する姿に今日2度目の違和感を覚えましたが、演奏はさすがでした。

藤森さんの演奏が終わったので会場を後にし、さらなる別現場へ向かおうと思い電話を入れたら終了との事で、怒涛疲れのためアッサリ帰宅しました。
「DS9」を1話分だけ見て就寝。


●10月17日

朝からアレンジ仕事。
午後もアレンジ仕事。
食事以外、テレビ休憩もなくアレンジ仕事。

油断してたわけではないのですが、長〜い曲と音のイッパイ詰まっている曲だったので時間かかりました。
かなりかかりました。(すでに5時過ぎ・・・)
あとは、演奏で何とかしてもらいましょう。(今週2度め)


●10月16日

持病の二日酔い回復のため昼ごろ喜多見の公園へ。
昨晩の親切なラーメン屋の店員さんのおかげで、苦しくならなかったためアッサリ回復しました。
そうか、彼は私が苦しまないようにラーメンを食べさしてくれなかったのだ、と思うと有難ささえ感じます。?

帰宅してみると、昨晩の運転手さんからメールが届いていてビックリ。
世の中、変わっているんですねえ。

その後は、アレンジ仕事の準備。
といっても部屋は以外と何となく片付いたままで、いつでも作業に突入できてしまうため、逃避モードはネコカル「FRIENDLY GAMES」復刻盤のお知らせ等に利用しました。
もしかしたら来週のライブに間に合う可能性もでてきました。

夜は電話連絡業務、テレビ休憩をはさんで作業。
それにしても、長〜い曲です。

深夜、久々にジェイウェイ艦長やピカード艦長を鑑賞し鋭気を養いました。
長〜い夜が続きます。
ま、秋だし・・・。


●10月15日

3日間ウチにこもっていたので、朝から喜多見の公園へ行き光合成。
仕事してる場合じゃないような素晴しい天気でした。
現地昼食後帰宅。

夕方スタジオへ移動。
今日は、某バンド出身女性アーティストの録音にネコかるで参加しました。
現場はいたって穏やかな雰囲気で進行し、珍しく?端正な演奏が録れました。
終了後、懐かしのバンド関係の話題でひと盛り上がりし解散。

穏便に帰宅か、と思っていたのですが、仕事のためアメリカに住んでいて帰国中の 飲み友達のゴルフ屋さんからお誘いの電話が。
せっかく近所のスタジオにしてもらったのに六本木方面へ移動。
久々の再会を祝して?「ぐでんでん」〜「ボラーヌ」というこれまた久々の都会コース。
最後には従業員が客になって私が演奏、という展開になりなんだか働いた気分に・・。

お開き後、トボトボと西麻布方面に歩いて博多ラーメンの店に入りテーブル席に座ろうとしたら「お一人の方はカウンターへ」と言われてしまいました。
店はガラガラだし、楽器をもっていてカウンターは辛かったので「テーブルはだめなの?」と聞いたら「あとからお客さんが来るかもしれないので・・」との返事。
あまりに杓子定規的なやり取りに疲れソソクサと退散。
都会のラーメン屋さんは深夜の3時過ぎから混むのでしょうか?

帰りはのタクシーは個人だったのですが、ノートパソコンでMP3を使ってBGMを楽しんでいる、という運転手さんでした。
都会のタクシーは変貌を遂げつつあるのでしょうか?


●10月14日

朝からアレンジ仕事。
考えが複雑技巧披露大量音数方面に進み過ぎてしまい、ベーシックトラックには合っても歌詞には合わないなあ、と自己判断し企画変更モードに入ったのは夜の事。
遅くにまたまたひと波乱が。
LADY JANE大木氏より謎のブッキング電話が何度かあり、ポップものの弦アレンジの頭でフリー系のメンバー相談をしていたためほぼ思考停止状態に。

でも、これが功を奏したのかイキナリのシンプル路線に変更。
昨日からのアイディアとは関係のないアッサリとしたアレンジとなりました。
あとは演奏で何とかしてもらいましょう・・。


●10月13日

アレンジ仕事の日。
毎度毎度の事ながら、仕事場の片付けから始まりました。
その間に、ネコかる用の曲を某巨匠に依頼したり、マックのサポートセンターに電話してOS10がいかに使えないか、という説明を聞いたりしたいるうちにもう夕方。

夕食〜休憩を経て、さて仕事、という時に別仕事の資料が到着しひと波乱があり、作業は座礁。
深夜、資料検討、アレンジ検討に終始しました。
ちょっと複雑になってしまったので、気分転換に「DS9」を見てリビングで気絶したのは5時近くでした。

今日イチバンの収穫は、やっと「i Tunes」でCDが作れるようになった事です。?


●10月12日

午前中からお仕事モード。
来週のアレンジ仕事の準備や、各種事務仕事。
午後になって、書き損じ葉書を郵便局に持っていったり、酒屋さんに寄ったりして気分転換。
まあ、かなり働いたと思います。?

夜は、特に新番組がないのでBSの「金曜特集バンド天国2001熱血!オヤジバトル」にハマってました。
やっぱり音楽って趣味で大好きでやってるのがイチバンだな〜、と痛感しました。
仕事で音楽をやっていても、そんなオヤヂを目指したいものです。

そして、今晩も「DS9」。


●10月11日

今日も地域センターで午後まで過ごしました。
かなりハードな展開となりました。

夕方、ネコかるのCDの発売関係の準備等、事務各種。
その後「木舞家」にて夕食。
帰宅し、今日も新番組チェックを少々。
深夜、スケジュールで問題発生。
でも「DS9」を1話分見てから就寝。


●10月10日

雨の中、朝から地域センターのお教室を見学。
午後、ドシャ降りの中帰宅。

その後、ネコかるの復刻盤の最終色校をチェック。
が、2箇所の文字直しを入れてしまいまたまた行程延期。(Yさん、ゴメンナサイ)
次回のライブに間に合うかどうかは謎ですが、もうすぐ完成間違いなし、という段階まできました。

今日も夜は新番組チェック。
合間のCMで「用も無いのに使いたくなる」携帯って?と大きな疑問をもったり、2人の孝太郎に呆れたりしてました。
でも、あまりにもタイアップや選曲や既成曲のアレンジものが多い最近のCMの楽しみ方を発見。
映像に別のチャンネルの音をあててみると(大体ドラマの時間は同じ頃にCMが入るので)結構ハマったりするのです。
結局、音楽なんでどうでもよい、という作りを楽しめました。

深夜、落ち着いて「DS9」を観てから就寝。
あと、20話しか残ってません・・。


●10月9日

早朝に起床。
「スタートレックDS9」を2話分鑑賞。

朝食後、近所の地域センターへ。
昼食後、見廻り、買い物〜帰宅。
たくさん寝たのにまた昼寝。
体力はかなり回復しました。

夜は、ひたすらテレビ鑑賞。
新番組チェック各種、新城監督演出の「ルージュ」の最終回、そしてビデオで「DS9」を2話。
お勉強です。


●10月8日

昨日の御輿初体験のため、肩痛により起床。
悪天候と風邪気味のためウチでダラダラしてました。
ダラダラ過ごした上、早寝してしまいました。
ふ〜。


●10月7日

午前中は、多摩川の「乗馬フェスティバル」という催しに行ってきました。
馬に乗れたり、タイやコロンビアやブラジルや沖縄、といった謎の屋台がでたり、フリーマーケットあり民族楽器の販売あり、トラックの荷台のステージでは歌あり踊りもあり、もう何でもありという謎のイベントです。
お昼に沖縄そばを食して帰宅したものの、そのまま近所のお祭りの御輿を見に行き、ちょっと疲れて昼寝。

夕方、ウチで吉良智彦氏と打ち合わせをする事になっていたので、そのまま吉良家、エンジニア北川氏と集う事になりました。
ちょうど皆さんが到着した頃に御輿の行列がウチのそばを通りかかったため見物していたら、事もあろうに御輿を担ぐハメに。
初体験でしたが、あんなに重いものだとは知りませんでした。
肩が打撲状態のように痛くなってしまいました。

夜は、久々の溶岩プレートの会。
この御時勢のため、極上の牛肉が手に入り超美味。
肉屋さんによると、牛は買い控えといった感じでなのに豚や鶏は値上がりしていてタイヘンだそうです。
篭屋さんから仕入れた焼酎もとても美味しく、楽しい会となりました。

並行して、7時から「スタートレック」の26時間連続放送が始まっていたのでビデオ録画でビデオデッキを死守するのもタイヘンでした。


●10月6日

朝から、今日は祭りだ!との情報を得たため近所の神社へ行ったもののガセネタだったため、仕込みを見学。
手際の良い仕込みだったため、多少の祭り気分を味わい?、そのまま地域センターへ。
昼食後、帰宅。

午後からは、神宮に行ってきました。
と言っても何故かアイススケート場へ。
先週、小学校の同級生Kさんからの依頼で作った(早い話しがCDの曲を編集しただけなのですが)CD-Rがどのように使われているか、というのを見に行ったのですが、日本スケート連盟主催の「2001東京フィギュアスケート選手権大会 第5回全日本ノービス選手権大会」という堅苦しい名前の大会だったのでビックリ。
現場は、規定なのか音響さんが意地悪なのか音量を一切いじってないようなのでした。
そのため、録音レベルの低い音源はやたら小さくなってしまい寂しい感じ、逆に大き過ぎると歪んだような感じになってしまい、そのためか気のせいか、程よい録音レベルの音を用意した参加者が高得点だったようにも見受けられました。
いや〜、世の中知らない事ってまだまだあるものです。
こんな世界を初めて見てビックリ。
知らない事といえば、スケート場って寒いんですね。
あたりまえか・・。

神宮にいる間も、iモードで横浜vsヤクルト決戦の途中経過をチェックしてました。
競技が終わった頃は負けていたのでソソクサと帰路についたのですが、狛江に着いたら同点になっているではありませんか。
慌てて帰宅し、テレビをつけてもどこも放送していないので(悲しい・・)ラジオを引っぱり出してきて試合の行方を見守りました。
そして、やっとやっと、優勝・・・!!!(瞬間だけはテレビで見ました)
やっぱり神宮じゃなくって横浜に行きたかったかなあ・・、と少し(ウソ、カナリです)思った瞬間でした。

夕方、近所のお祭り関係のカラオケ大会を覗いてみました。
相変わらずのローカルさだったのですが、賛助出演していた狛江二中のサックスアンサンブルが見事だったのでオドロキました。
狛江も少しずつ変わっているのかもしれません。

屋台が出ていなかったため、ウチに戻って勝利のビール。
美酒に酔いしれるつもりだったのに、慣れない所で立ち見観戦していたための疲れか、優勝までが長かった疲れか、 ビールだけでフーっとなってしまい9時頃には早寝してしまいました。

結局、早朝に軽く勝利の焼酎にてお祝い。
そのまま寝ればいいものを、御機嫌になりちょっと悲しい展開も・・。


●10月5日

昨晩、野球観て帰ってきただけで12時過ぎだったので、脱力状態で起床。
午前中は地域センター。
そして昼寝。

そういえば、マックのOS10.1を申し込むために領収書やクーポンを封書で送ったばかりなのに、今日から簡単になりFAXでも申し込める、というメールがきました。
なんだか・・。

体力温存の日でした。


●10月4日

昨日のライブ〜宴会が楽しかったためか、心地よい疲労感を伴うグルグル状態で起床。
そのまま仕事に突入しました。
ネコかるの復刻盤ですが、もしかしたら22日のライブに間に合うかもしれません。(あくまでも、もしかしたらですが・・)

夕刻、ベースの高水氏から「神宮のまわり、スゴイ人だよ〜」との電話にいてもたってもいられなくなり外苑前方面に上京。
仕事じゃない上京は楽しいなあ、と思いつつ地下鉄をおりたらフルート奏者の國吉さんとホームでバッタリ。
なんだか期待感高まる中、弁当を購入し球場へ。

強気のダフ屋は諦め、3塁側の指定で入場。
優勝がかかっているので3塁側もヤクルトファンでいっぱいでした。
結果は引き分けになってしまいましたが、物凄い試合でした。
クタクタにはなりましたが、行って良かった〜、と思える展開だったと思います。
3塁側から見るヤクルト応援の傘の群れがトテモ奇麗でしたが、鳴りものがなくなってからの阪神の応援が素晴しく、少し羨ましく思ってしまったのも事実です。

終了が11時過ぎだったうえあのような結果だったため、駅近くでヤケクソ気味で販売していたヤクルトの優勝記念シールつきのヤクルトセットを購入し、勝利の美酒をおあずけにして帰宅。
こうなったら、横浜にも行かなくては・・・。


●10月3日

午前中は喜多見の公園。
昼食後、帰宅。

ネコかるの復刻盤の色校が届いていたのですが、開けてビックリ。
私の思いっきりの勘違いでカラーのつもりのページが一色に・・。
慌てて直しをお願いしました。(Yさんゴメンナサイ)
でも、もうすぐ完成の気配が漂ってきました。

休憩後、新宿方面に上京。
まずは、南口のビックピーカンでマック関係の買い物をしようとおもったのですが、店員の「オマエ、そんな事もわからないのかよ〜」という見下した態度になんだか落ち込んでソソクサと退散。
別にコンピューター関係といったって、みんなが詳しいわけじゃあないと思うのですが・・・。

トホホな気分でトボトボとミノトール2へ。
今日は、さがゆきさんと渋谷毅大先輩の「中村八大メモリアル2001」というデュオに乱入の日でした。
乱入のつもりで気楽に登場したのですが、曲順は決まっているは、譜面は完備しているし、登場して2曲目には歌とヴァイオリンのみ、なんて企画も用意されていて、シマッタ、やられた〜、という感じでした。
中村八大さんの名曲を中心にしたライブでしたが、勉強になりました!というほど中味の濃いものだったと思います。
さがさんとは初共演でしたが、凄い人でした。
そして大先輩の渋谷さんも、やっぱり凄い人でした。

終了後、今日も敗北した事を確認したため安心?して打ち上げへ。
まずは「呑者家」、そして「nine half」〜「BACKSTAGE」でそれぞれ1杯ずつ、という新宿BAR観光のような展開の後、帰宅〜曝睡。
いや〜、楽しい日となりました。


●10月2日

1週間に及ぶCM仕事呪縛?から解放されたため、朝から喜多見の公園へ。
天気がよかったのはよかったのですが、暑さにバテバテでした。
でも、外は気持ちが良いものです。
昼食後、帰宅。

午後から乃木坂まで上京し、某アーティストもののアレンジ打ち合わせのため、要塞のようなSME乃木坂ビルというところまで行ってきました。
ドでかいビルに唖然としつつ中に入ると、いきなり警備員からこちらで受け付けを、と言われ、厳重な警備だなあと思いつつも受け付けのお姉さんに行き先と担当者名を告げ、署名し、番号の付いたプレートを受け取ったところで何故か「ありがとうございました」と言われてしまいグラっとなってしまいました。
これから打ち合わせだっていうのに、何故ビルに入れただけで「ありがとう」なのか?、都会の謎を引きずりつつエレベーターに乗りEPICソニーのある5階へ。

降りてみてあまりの静けさにまたまたビックリ。
私の知っているレコード会社のイメージは気楽に入れて慌ただしかったり賑やかだったり、とにはく人々が忙しく動いている、というものだったのですが、人はたくさんいるのにシーンとしていて、SFものの未来都市のような感じでした。

おノボリさん目をまるくする状態で違和感の固まりを背負ったまま打ち合わせに突入。
打ち合わせは普通で順調に終わったのですが、帰りがけに、あのシーンとしているセクションはどんな仕事をしてるのかなあ?、と思って尋ねたところ「宣伝」とのお答え。
う〜ん、未来のレコード会社は電話や声を使わないのかなあ、と不思議感不気味感を満喫してソソクサと帰宅。

やっと、マトモな時間に解放されたので喜多見の「美登利寿司」にて夕食。
美味でした。

帰宅後は、BSで優勝がかかった野球観戦。
でも、延長の末サヨナラ負け
何曲作ってもOKのでないCM仕事とダブらせてしまいました。トホホ・・。

続いて、ドラマ「ルージュ」を鑑賞。
NHKなのに広告業界ネタのこのドラマ、今回は何故かココロに響きました。

CM業界にも、レコード業界にも、ついでにNHKのドラマにも異変を感じる今日この頃。
狛江でノンビリ暮らしているせいか、はたまた狛江がノンビリしすぎているのか、などど思ってしまう秋の夜長でした。

それから、関係者の方へ・・・祖師谷大蔵の「庵」が今週の土曜日をもって閉店する、という寂しい知らせが届きました。
良いスタジオがのきなみ閉店していく昨今、良い飲み屋まで...。
21世紀、少し淋しいです。


●10月1日

朝から怒涛のCM仕事の録音の日でした。
土曜日に、狛江〜新富町の移動に1時間半(小田急線利用)もかかってしまったため、今日は狛江〜二子玉川〜永田町〜月島というルートで移動したところ1時間ジャストでスタジオに到着。(小田急線、なんとかならないのかなあ・・)

5曲9タイプの試練を乗り越えたためか、現場はとても穏やかに進行しました。
最初はピアノとシンセという編成だったのですが、栄田さんのグループ、ハープの朝川氏、ホルンの藤田氏、フルートの高桑氏、ピアノえとうなおこさん、シンセは石井AQ氏、という大豪華版。
これだけ揃えばどんな曲でもイイ音がします。
が、予定時間を大幅にオーバーし作業終了。
気付けば、昼食抜きだったので外苑方面でラーメンを食してヘトヘト状態で帰宅。

そのまま寝てしまいそうな勢いだったのですが、相曽晴日家に10リットルの生ビールサーバーが出現しているとの情報&お誘いにより、さっそく「生ビール&おでんの会」出撃。
産地直送の生ビール、実に美味しかったです。
夕方、別件で焼肉の会に誘ってくれていた吉良智彦家を逆に誘ったところ途中から参加。
結局は大宴会へと発展。
その間に、BSにて長島さんの最後の試合を観戦。
吉良家を残し帰宅。(その後の展開は不明)

帰宅後、吉良さんからもらったZABADAKの次回作のCD-Rを鑑賞。
素晴しい出来です。

業務連絡関係の後、曝睡。



2001年9月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク