目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。掲示板です。日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。メールもお待ちしてます。



●11月30日

朝7時起床。
でも、少々グルグル。
家内業務でバタバタしてから、近所の中学校で行われていた町内会の「スポレク大会」なるイベントへ。
生憎の雨のため、体育館へ場所を変更したものの参加者が少なかったらしく、13時までのはずが11時少し過ぎに到着したところ、メインイベントの綱引きの勝ち負けをくじ引きで決められ(なんでも、雨のため綱に砂がついてしまい、体育館には入れる事ができなかったようです)、そのまま最後のラジオ体操に突入してしまう、というマキ状態。
でも、参加賞の"地元の野菜"をしっかりいただいて帰ってきました。

昼食〜仮眠。
競馬は秋のシーズンでやっと勝ち。
単、複、馬単、ワイドをゲット。(といっても100円ずつしか買ってないのが悔しい・・・)

気をよくしたので、そのまま芸能もの急ぎ仕事に突入。
発注のお手紙には、「エッジ感を出したい」、「世界観を広く」、「強いリズム」、と書いてありました。
文字で音になったら楽ちんだよな〜.....。
ド**ムの詞・曲による作品なのですが、ウチに来たオケはすでに満杯。
どこに弦をいれるんじゃ〜!、とと叫びたい気持ちがあったものの、時間がないのでひたすらお仕事。
(制作の皆様へ・・・弦アレンジ発注用の音資料で、弦のラインを変更したい場合、シンセ弦をカットしたものを御用意いただくとタイヘンたすかりますです。)

そんなこんなで夕食〜家内業務。
作業に戻り、一生懸命格闘したのですが、やはり深夜までかかってしまいました。
トホホ・・・。
今年でイチバン"駆け上がり"の多い譜面となりました。(栄田さん、なんとかしてね!)
FAX送信を終えたら27時になっておりました。

グッタリ。


●11月29日

朝から、うってかわって桑田佳祐曲カバーものデモテープ作り。
現代の服部良一メロディー、と言っても過言ではない素晴しい詞・曲にお手上げ状態。
この詩の世界をどうやってインストにすればいいんじゃ〜!、と叫びたい気持ちがあったものの、時間がないのでひたすらお仕事。
夕方、なんとか発送完了。

続いて、芸能もの急ぎ仕事の電話打ち合わせ。
こちらは明日の作業となりますが、なんとも難しそうです。
ふ〜。

夜は、吉川忠英さんがかなりのお久しぶりで遊びにきてくれました。
焼酎&刺身(どちらも超美味)を堪能しつつ、つもる話で盛り上がっておりました。
途中からお世話になっている看護師Iさんも参加。
深夜まで集ったのに、なんだか時間が足りない気がしました、が、焼酎は十分足りていたようです。
撤収作業後、即就寝。


●11月28日

朝からアレンジ仕事。
なかなか決まらずに苦戦しております。
午後は家内業務。

夜は、昨年末、南こうせつさんのコンサートの打ち上げで何故か知り合ったヴァイリニスト、梅津美葉さんが主宰するLE.Mという合奏団の「街のクラシックコンサート Vol.8」というコンサート鑑賞のため上大岡の港南区民文化センター"ひまわりの郷"まで遠征。
路線検索したら、狛江〜湘南台〜上大岡というルートが最初に出てきたので素直に移動したところ、これが旅してるかの様な長時間移動。
ゆとりをもって出発したのですが、ギリギリの到着となってしまいました。

実に素晴しい演奏会でした。
やはり"桐朋の血"っていうのがあるんだなあ、としみじみ感じておりました。
アンコールで演奏してもらった私の譜面も実に美しかったです。

終演後、楽屋挨拶。
のらねこN木氏と「shizuka」にて夕食。
やっとボジョレ・ヌーボーにありつけました。

帰りの地下鉄で曝睡しながらも、なんとか帰宅。
良いホールなのですが、あまりにも遠すぎますです。
ボーっとしつつ「スタートレック」を見てから就寝。


●11月27日

朝から別曲に突入。
今度は桑田佳祐曲のカバーものです。
ここのところのジャンル違い連続、スゴすぎます。

午後からは家内業務。
夕方は渋谷の放送局に向かい、昨日収録分のMIX立ち合い。
不思議なサウンドを聞いてから帰宅。
夕食後、家内業務。
深夜、来週のフォーク系資料を聞きつつ就寝。


●11月26日

まずは、朝から散髪。
首のあたりがスースーして風邪ひきそうです。

昼食後、渋谷の放送局へ。
最初は、日曜に録音したオケのMIX立ち合い。
優秀なA山エンジニアのチカラで、豪華なサウンドに仕上げていただきました。(ありがとうございました。)
来週、このオケにアテブリで参加する、というオマケもついております。

夕方、別スタジオに移動。
別曲で参加していた、石川鷹彦巨匠、河合轍三さんたちとバッタリ。
挨拶後、控え室に入り、まずはヴァイオリンのケースを開け、弦が張ってある事を確認し、爪切り。
ここのところ譜面マンが続いていたので、ヴァイオリンのリハビリを少々。
そこに写譜A氏が本日の難題譜面を携え登場。
ネコかるメンバーも序々に集合し、こりゃタイヘンだ、という事で控え室で珍しく練習。
弾けないところを変更しつつ、Aさんに現場で譜面の修正をお願いし、その間にメーク。
バタバタとしているうちに、音合わせ〜カメリハ〜本番2テイク。
結局、この難しい譜面を4回しか弾いてないにの本日の収録は終了。
プレイバックを見たら、歌とネコかる、というライブのゲストコーナーの様な映像になっていて、バックのオヂさんたちはやっぱりビジュアル系じゃないね、という事を思い知らされたのでした。(ただのオヤヂだもんなあ・・・)
内容については追ってお知らせしますです。

ウチの業務にはテレビは殆どないので珍しい放送局での一日にグッタリ状態で帰宅。
遅めの夕食後ボーっと過ごし、電話連絡を少々〜「スタートレック」を漠然と鑑賞してから就寝。
やっぱりテレビは見るものですね・・・。


●11月25日

朝から筒美京平作品と格闘。
いや〜、奥が深いっす。
何たって、1番から4番まで上もののアレンジが微妙に違うのです。
長〜い譜面になってしまいました。

夕方、写譜A氏から別件譜面を受け取り、20数年ぶりで仙川の桐朋学園へ。
懐かしかった〜。
LE.Mというアンサンブルの28日のコンサート用アンコールピースのアレンジを書いたので納品&音出し立ち合い。
さすがに皆さんお上手で、2回通してOK。
その間約8分。

慌てて帰宅し、夕食後、またまた譜面書き。
こんなに時間がかかってしまって、はたして弾けるのでしょうか?
ネコかるの皆さんに何とかしてもらいましょう。(よろしくお願いします。)


●11月24日

なんだか寝坊してしまいました。
いよいよピンチです。
仕事場に入り、最初に昨日直々に配達してもらった(ありがとうございました)ZABADAKの新作を鑑賞。
のらねこ合奏団の録音デビュー作でもあるこの作品。
お見事、という出来映えでございました。
皆さんも是非聞いてみて下さいね。(のらねこじゃなくって吉良ワールドをですよ・・・)

さて、仕事.....。
まずは、コーラス関係の譜面書き。
日本の名曲と格闘。

続いて別件に突入し、70年代の筒美京平作品を検討。
高い完成度に圧倒されながら、なんとか仕込みまで。
締め切りの順もあるので明日に持ち越し。

夕食後、エンニオ・モリコーネ曲のアレンジ。
こちらも、あまりにも素晴しい曲で、もうやってられね〜、状態に陥っておりました。

それにしても、あまりにもジャンル違いが続く今日この頃。
アタマがついていきませ〜ん。
トホホ・・・。

深夜、撤収時間に先週購入したPekiのCDを鑑賞。
なかなかの力作で、楽しめました。
そんなうちに朦朧としてきたため閉店〜就寝。


●11月23日

昼間は、渋谷方面で放送用音源の録音。
今日のメンバーは弦がRUSH(6・6・4・4・2)、木管が十亀グループ、ハープは朝川朋之氏、そしてパーカッションは三沢またろう氏、というお馴染み豪華な皆様。
当然ながらお見事な演奏でした。
元のあるもののリアレンジだったのと、普段のスタジオとは全く違った雰囲気での録音で何かと気を使う部分もありましたが、夕方にはなんとか終了。
疲れた〜。

夜は広尾方面にて小学校メンバーとの集いに参加。
「あべ寿司」のカウンターを占拠し、盛り上がっておりました。
今日のメンバーは、S原、S谷、T取、そしてもしかしたら小学校以来の再会となったN村でした。
展開としては、N村を囲む会のようになっておりました。
いろいろな話を聞けて楽しかったです。
恵比寿で一旦解散後、S原、S谷と宮崎地鶏炭火焼「車」へ。
スッカリ仕上がってしまいました。
接続の悪い終電を乗り継ぎ、二子玉川経由で帰宅。
昼の疲れもあり撃沈でした。


●11月22日

またまたアクシデントによりスケジュールをキャンセル。
家内業務に専念しておりました。


●11月21日

朝から放送用難題アレンジ仕事に突入。
タイヘン、という事にまずは気付いて作業開始。

昼食後は、家内業務&見廻り関係。
ここのところの温度変化についていけない私でした。
暑かった〜。

早めの夕食〜仮眠を少々の後、ひたすらアレンジ仕事。
なんでなのか結局深夜までかかってしまいました。
いや〜、難しかったです。
そんなこんなで、28時をまわって終了。


●11月20日

朝、ボーっと起きたところ、突然の出来事発生のため、家内業務に専念。
なかなかタイヘンな一日となりました。
夜遅くなってからテレビ休憩。
「スタートレック」を見てから就寝。


●11月19日

朝からアレンジ仕事の仕込み。
作戦を決めて保留に。
なんで、すぐに夕方になってしまうのかなあ・・・?

夜は、上京。
渋谷から可愛いお姉さんが運転する小さなバスに乗り代官山へ。
お洒落な街なのに、ありふれた蕎麦屋で夕食後、代官山クラシックスというお初のライブハウスへ。
今日は、ねこマジみちこさんの参加するユニット「Peki」のライブを鑑賞しました。
なんと、のらねこHなた君率いるカルテットが参加、という貴重なものです。
アーティスティックなコラボレーションを骨組みから眺める、といった趣きの興味深いライブでした。
面白かったです。

終了後、ねこマジよしこさんと取り敢えず入った「なっ得」なる店がなんとアタリ!
美味しい焼酎を堪能してしまいました。
よって、妙に真面目な演劇談義等で盛り上がっているうちに26時。
当然グルグル。
楽しい夜でしたが・・・。


●11月18日

朝の見廻り後、アレンジ仕事を開始。
まずは、来春のコーラス関係から。
資料を検討し、事務所と方向性の確認。

その間に処理しなければならないガスファンヒーター等についてリサイクルショップに問い合わせたところ、99年以前の製品は引き取るのに料金がかかってしまうとの事。
結局、粗大ゴミに出した方が安くつく、という事が判明。
ガスファンヒーター(2)、喫煙用清浄器、電気ストーブ、ビデオケース、等を廃棄しますが、万が一必要な方はメール下さいませ。

夕方、渋谷方面へ。
放送関係のアレンジ打ち合わせ。
夕食後、かなりの空き時間を過ごし、オケアレンジ用マルチのチャンネル整理立ち合い。
両方とも難題だなあ・・・.。
いつの間にか24時をまわっておりました。

そそくさと帰宅後、久々に「スタートレック」を見てから就寝。
ふ〜。


●11月17日

アレンジの日々に突入です。
たまっている宿題たちと格闘開始、という事でまずは昼寝。
そして、家内業務でいつの間にか夜。
資料ビデオを検討し、そのままテレビ鑑賞へと流れてしまいました。
ま、以外と早寝。


●11月16日

風はあったものの暑いほどの晴天でした。
今日は朝から、狛江市最大のイベント「狛江市民まつり」に行ってきました。
いや〜、よる歩きました。
両足がバキバキです。

競馬の時間に間に合うように帰宅。
でも、惨敗。

刺身&焼酎の夕食後はダラダラ。
夜半に事務関係を少々の後、就寝。
グッタリ・・・。


●11月15日

チカラのいる2日間を終え、もうグッタリ。
今日はお仕事閉店モードでした。
家内業務に専念していたら、いつの間にか深夜。
玄関のチカチカも点灯をはじめました。
明日は「市民まつり」です。
晴れるとよいのですが・・。


●11月14日

相当の疲れとともに起床。
なんとか体力の復活をはかっておりました。

午後になり、井上号で下北沢へ移動。
車の中でリハのテープを聞きながら、という贅沢?なものでした。(ありがとうございました。)

今日の現場は440井上富雄(Vo & B)/ 古田たかし(Vo & Ds)/ 尾上賢(G &Backing Vo)/ 柳沢二三夫(G & Backing Vo)という豪華なロックのカルテット。?
サクっとリハを終え「都夏」楽屋?にて休憩。
そして、いつの間にか本番の時間。
昨日のホームは奇妙な盛り上がりをみせたのでなんとか勝ち試合でしたが、今日はアウェイは油断してました。
ステージに上がってみたら、皆さんリハと全然音量が違うのです。
自分の音が全然聞こえない状態での参加となってしまいました。
この2連戦、1勝1敗といったところでしょうか。
でも、楽しかった〜。
皆さん、ありがとうございました。

連戦の疲れのため、打ち上げなしで即帰宅。
ネコかる疲れの井上さんの体調が心配です。
ウチで遅い夕食をとり、朦朧としてきたので就寝。
バタン、でした。


●11月13日

ボーっとした午前中を過ごし、午後から御近所井上氏と吉祥寺に移動。 マンダラ2での今年最後のネコかるライブでした。
謎の客入れ生演奏BGMから始まり、何となく不思議な1部。
2部の井上富雄さん&尾上賢さんを迎えてのゲストコーナーでは、最後にイエノミーカルテットとのらねこメンバー参加による14人編成のセクションが登場する、という異例の展開となりました。
いや〜、面白かったけど疲れた〜。

御来場の皆様、ステージ参加の皆様、ありがとうございました。
次は忘年会かあ・・・。

終演後、現地打ち上げにも不思議なライブのオマケつき、というやたら音が出ていた1日でした。
技師Kさん号で、富雄さん、尾上さん、とつけそば「じゃぶ屋」に寄り深夜食後、帰宅。(ありがとうございました。)
撃沈。


●11月12日

朝から、明日のネコかるライブ用のアレンジをやっておりました。
井上曲、大人のロックです。
写譜A氏宅のFAX故障のため、受け渡しが必要となってしまい大慌てで譜面書き。
おかげさまで、普段より早く終了いたしました。
で、家内業務を少々、と思いきや結局深夜。
ふッ。


●11月11日

朝から銀座Kクリニックへ。
昼食後帰宅。
業務関係が急にバタバタしておりますです。
なんだか疲れていたため仮眠を少々。
夕食後、ネコかるゲスト用の準備に突入。
火サス鑑賞&家内業務でいつしか深夜。
なのに続く業務連絡。
お〜い。(謎の遠吠え.....)


●11月10日

朝から渋谷方面N社にて打ち合わせ。
難題。
麹町方面に立ち寄り、溜池Y社にて打ち合わせ。
またまた難題。
やっと昼食をとり、用賀まで移動。

今日は、井上富雄氏との14日用ライブのリハでした。
大人のロックの世界はなんとも集中力を必要とする世界でした。
グッタリしつつも井上号で帰宅。(ありがとうございました。)

あまりの寒さに焼酎で暖をとりつつ夕食。
テレビをダラダラ見てから適当な時間に就寝。


●11月9日

朝、選挙に行き、そのまま中野へ移動。
今日は、のらねこ合奏団の練習の日でした。
昨日のラクロスの影響か、普段にも増して体育会系の練習となり、6時間経過後にはもうグッタリ〜、でした。
最後のチカラを振り絞って高田馬場「祭ばやし」へ向かいお疲れの会。
やたら多人数の会でした。
終電で帰宅し、撃沈。


●11月8日

昼間から大井埠頭中央海浜公園という所に向かい、のんびりした午後を過ごしました。
夕方になり、初めてラクロスの試合を観戦。
応援していたチームの圧勝でスッキリ。
でも、かなり寒かったです。
疲れていたので、アッサり早寝。


●11月7日

都会の夜が遅かろうと、狛江の朝は早かった。
容赦なき起床指令によりグルグル状態のまま起きあがったものの午前中は使い物にならなかったです。
昼食後、修理関係の機材をラックからはずし、発送。
佐川急便のお兄さんに「いくらくらいのものですか?」と聞かれたとき、「古いものだから値うちなないなあ」と答えつつ、ななおらなければ粗大ゴミかあ、と思ってしまいなんだか悲しい気分になってしまいました。

夕方、成城方面に寄った後、ジョージ川口さんのお通夜へ。
師匠、市川秀男氏関係でお世話になりました。
慎んでお悔やみ申し上げます。

夜は、目黒パーシモンホールにてARTISTA CORDAなる謎の団体のコンサートを鑑賞。
謎は深まるばかりでした。

終演後、現場に居合わせたのらねこNさんと、柿の木坂の元仕事場をかつめつつ下北沢に移動し、かなりのお久しぶりで「Zaji」へ。
軽く集ってから帰宅。
テレビを見ているうちに朦朧としてきたため就寝。


●11月6日

昼頃までひたすら事務仕事。
満杯のファイリングキャビネットと格闘中です。
昼食後、仮眠をとっていたとろこに、リフォームSさんが登場。
8月に大騒ぎになったミキサー代の作り直し事件?で不要になった板を使ってのコンピューターラックが到着。
見事な出来映えなのですが・・・、なんと、発注してない背板がガッチリとハマっていて配線ができない!、というトラブル発生。
取り敢えず使ってみて穴をあける場所を検討する事になってしまいました。
こちらは機材ラックのつもりで発注していても、作者はどうしても家具として作品化してくる、という現象のため、次回からは予め図面をチェックする事になりました。(今さら、という感もありますが・・)
せっかく完成した"家具"に穴をあけるのも可愛そうな気がし、今のところ、空港で出発案内を見上げる感じのモニターの位置で仕事する事になりそうです。

トホホ・・。

夜になって新宿まで上京し、久々にねこマジライブを鑑賞。
相変わらずパワーみなぎるライブで楽しめました。
が、構成とか演出についていろいろ考えさせられたのも確かです。

終演後、大慌てで溜池方面に移動。
作曲家植松伸夫さん、酒井省吾さんとの集い。
「酉玉」というお洒落なお店にて集ったのですが、酒井さんチームが団体だったため、集いのメンバーとは殆どお話しできませんでした。

そんなわけで、表参道に移動し「鳥良」にて宴会進行中の植松さん関係者チームに合流。
現場には何故か佐藤正治氏も居合わせ、ビックリ。
謎の女性社長の話がループ状態に突入し、飲酒もスッカリとループ状態に。
3時まで頑張ったのですが、体力の限界を感じお先に退散。(失礼いたしました。)

結局、植松さんとは溜池〜表参道の移動の間しかゆっくりお話しできなかった気がします。
朦朧としつつ帰宅〜撃沈。
都会の夜は長〜いですなあ.....。


●11月5日

あまりの早起きのため、朝食後二度寝。
午後から、来週のネコかるライブのゲスト井上富雄氏と、打ち合わせがてら候補曲を録音。
仕事場がまだまだ機能しない事を痛感。
頑張ってはいるのですが、なかなか捗らないのが、なんだか小田急の工事と似てるなあ〜、と思ったりしておりました。
終了後、なんとなく飲酒の会に突入。
(そんな間にIさん、ありがとうございました。)
その後、仕事電話でドタバタしたものの、結局ダラダラ。
ふ〜。


●11月4日

朝から掃除、洗濯等でバタバタ。
処分MD等も燃えるゴミ(ここが狛江市の不思議なところ)に出し、かなりスッキリ。
あとは、ひたすら家内業務。
夜は義父の誕生会と称する夕食会。
火サス鑑賞の後、電話連絡等。
新規資料音源を開封し、宿題の多さにグッタリしつつ就寝。


●11月3日

朝の9時から資料音源たちと格闘。
延々と作業しておりました。
MD50枚くらいとDAT20本くらいの処理を終えたのは8時頃でした。
色々な音を聞いてグッタりです。

夕食は「木舞家」へ。
店内は競馬談義で盛り上がっていて、話に入っていけませんでした。
DVDを借りてから帰宅。
さ〜て、と思って見始めたものの今日も睡魔到来により敢えなくダウン。
文化の日かあ・・・・・。


●11月2日

グッタリ遅起き。
昼間は仕事場にこもって、資料音源の整理。
途中、朝の連ドラの影響か、無性にチキンラーメンを食したくなりコンビニへ。
ついでにスポーツ誌も仕入れ、昼食&競馬。
久々に食べたチキンラーメンは妙に美味しく感じました、が、競馬は惨敗。
再び仕事場に戻り、夜までひたすら作業。

夜は、相曽晴日家と「街の居酒屋さん」でお疲れの会。
今期初鍋でした。(ご馳走様でした)
ホントに各人グッタリ〜、のため程よく解散。

帰宅後、テレビをダラダラ見たり、合間に電話連絡等。
でも、睡魔がど〜っと襲ってきて早寝でした。


●11月1日

早起きし、近所の見廻り〜家内業務〜事務仕事と仮眠を少々。
昼食後、原宿方面へ出陣。
あまりの人出とノンビリ歩いている人々にぶつかりそうになりながらウンザり状態になりつつも、ナントカ現場に到着。

今日は、Blue Jay Wayという先月オープンしたばかりの店で相曽晴日さんのライブに出演でした。
リハーサルから制作モードとバンドマンモードを行ったりきたりで、多重人格疲れも少々ありましたが、ライブは楽しいものでした。

終演後、くいものや「茂兵衛」にて大打ち上げの会。
盛り上がった勢いで「木舞家」まで南下。
ファイナルまで残ったメンバーは、晴日さんチーム3名、岩男さん、はるきちさん、エンジニアH野氏、プロデューサーO氏でした。
大コンサートの後のような飲みかたとなってしまいました。
それだけ今日のライブの内容が濃かったのかもしれません。
皆さん4時近くまでよ〜く頑張りました。?
解散〜帰宅〜撃沈。



2003年10月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク