|お知らせはここです。|掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●12月31日
フラフラながらも、朝8時半起床。
昨日、入院者が出たためバタバタと連絡関係。
荷造りをし、休養予定のホテルに昼過ぎにチェックイン。
病院がホテルから2駅のところのため、今回は宿舎として利用する事に。
荷物を置いて病院へ。
ホテルに戻り、夕食〜紅白〜年越し蕎麦〜カウントダウン、と一応のスケジュールを消化。そんなこんなで、今年も終わりです。
皆様、よいお年をお迎え下さい。
●12月30日
今日は、南青山マンダラにてネコかる「忘年会ライブ」の日でした。
なが〜いライブとなりました。
御来場の皆様、ありがとうございました。ゲストの、相曽晴日さん、小峰公子さん、井上富雄さん、 新沢としひこさん、尾上賢さん、古田たかしさん、ピカソの皆さん、ねこマジの皆さん、伊豆田洋之さん、猫ひろしさん、水中それは苦しいさん、イエノミー弦楽四重奏団の皆さん、そそして照明の雑賀博文さん、ホントにありがとうございました。
●12月29日
アレンジの続きの予定が急遽家内業務モードに変更。
まずは、本年最終日大混雑のJクリニックへ。
午前中はこれにて終了。
続いて買い出し関係等でバタバタ。やっと伊豆田さん用のアレンジに突入したのが夕方。
これがまた難題。
かたや名曲、かたやオリオジナルアレンジを私めが担当しているもの。
名曲の方は楽しめましたが、自分の10年ほど前のアレンジ、やっぱり、人の事は言えないものです。
斎藤さん、音入れ過ぎです!。
トホホ・・・。何とか作業は終わり「木舞家」にて遅めの夕食&明日にそなえての飲酒リハーサル。
帰宅後も事務連絡各種にてドタバタしてました。
●12月28日
ネコかるのアレンジ日。
今回は新規のお客様もあり、テレビ仕事の譜面マン状態となっております。
まずは、朝から古田たかしさん曲。
資料音源がレコーディングのものだったため、急遽御近所井上富雄氏にお願いし、ライブ音源を調達。(ありがとうございました。)
夕方までになんとか終了。続いてねこマジみちこさんの作品と格闘。
基本的には彼女のアレンジをスコアリングする、という事にしたのですが、これがなかなか・・・。
夕食をはさんで、けっこう遅くまでかかってしまいました。そんな間に宅急便で各種資料が到着。
年末のためか、14時〜16時指定のものが20時近くになってしまいました。
担当者は恐縮していましたが、狛江ってやっぱり田舎なんだなあ・・・。
資料も参考に、みちこ曲が終わったのが23時。伊豆田洋之さんのコーナーの仕込みに入ったところです。
さすがにアタマがボーっとしてきております。
ふ〜。
ところが深夜にトラブルが・・・。
●12月27日
朝から、たまっていた事務仕事。
数字と格闘しておりました。
午後からは、家内業務関係。
夕方は、ネコかる忘年会ライブ関係の仕込み。(特に開演前の宴会場の手配?)
夕食後、家内業務〜ボーっとテレビ鑑賞。
以外と早寝でした。
●12月26日
や〜っとお休みの日となりました。
という事は、当然家内業務に専念。
公園等の見廻り関係。
夕方はゲーム関係。
あとは、深夜までバタバタ&ボーっとテレビを見ておりました。ネコかる忘年会ライブに伊豆田洋之さんの参加が決定。
すでに8組かあ・・・。
1組2曲でも16曲。
タイヘンな事になりそうです。
●12月25日
1時間10分睡眠のボロボロ状態で、銀座O歯科へ。
打ち合わせまで時間があいてしまったので、銀座〜有楽町にかけて銀行関係や買い出し。
どこも混んでいて、待ち時間大会。
そんなこんなでアっという間に時間は過ぎ、打ち合わせへ。目黒まで移動し、出版屋さんに到着。
大勢の方々にお集りいただき、デモを聞こう、となったところでMDが聞けない、という事が発覚。
ガ〜ン!
出版の世界にはMDは不要だったようです。(カセットにすればよかった・・・)
で、ポータブルMDからマックに取り込みCDにしていただく事になり、皆さんはお仕事の現場に戻っていかれたため、睡魔と格闘しつつ待つこと約1時間。
やっとCDが出来て、鑑賞会?が始まる、という頃には10数人の参加者があり、曲デモの視聴では最多の人数を経験しました。
なんとか無事納品。
来年の録音に向けての打ち合わせを少々。
終了後、T社長から美味しい焼酎をいただき味見がてら歓談。(ご馳走様でした)そんなこんなでやっと帰宅。
ウチに着いてみると、玄関に相曽晴日さんからのプレゼントの巨大な蟹が届いていてビックリ。
あまりの大きさに、晴日家もお招きしての蟹&焼酎(もちろん本日いただいたものも・・)大会。
超美味〜!!。
実に幸せな時間を過ごし、睡眠不足も忘れてしまいました。
ありがとうございました。解散後は、放心状態で深夜までドヨ〜ンとしておりました。
明日はお休みだ〜。
●12月24日
朝からリフォーム担当Sさんが登場し、階段の手すり取り付け作業。
その間に事務連絡各種、と年末のバタバタ感溢れる午前中となりました。午後からはひたすらお仕事。
夜までになんとか曲をまとめ、深夜はデモ作成。
明け方、そういえばサンタさんは夜通し働いているんだ、と開き直り作業を続けたものの、結局、朝までかかってしまいました。
30時過ぎにやっと終了。
31時就寝。
う〜。
●12月23日
なかなか捗らない曲作りの続き。
頑張ってはみるのですが、頑張って出来るものでもありません。
各種素材や部品が出揃ってきた、といった段階です。
締め切りは明後日。
という事はピンチは明日です。
●12月22日
ウチにこもっての曲作り。
昨晩の不良バンドマン系から一転しての教育関係。
この落差は大きいです。
とにかく創作モードに突入しておりますです。
●12月21日
朝から、西葛西まで遠征し第14回ラクロス全日本選手権大会を観戦。
応援していたSibyllaが、遂に日本一になりました。
おめでとうございます!!
いや〜、凄い試合でした。昼食後、アクシデント発生により病院によっていたため、かなりの遅刻でLADY JANEに到着。
ナント、太田恵資氏よりも遅い到着という記念すべき日ろなってしましました。?
別件で予定されていたモーメントTさんの取材をソソクサと終え(遅れてしまってホントにゴメンナサイ)、「都夏」楽屋?へ。
何故か、佐藤正治氏も登場(彼の1月のライブに参加しますです。)で、なんだかZABADAKの楽屋のような雰囲気になっておりました。集っていたところに、「そろそろ始めよ!」との指令があり、そのまま本番。
毎度の事ながら不思議〜な展開でした。
いや〜、楽しいDUOです。終演後、「新雪園」にて鳥ソバを食し、チカラ尽きて退散。
太田氏とマサ氏はきっとディープな時間まで語り合っていたことと思います。
タクシーで曝睡しながら帰宅〜引き続き曝睡。
●12月20日
朝の見廻り〜仮眠を少々。
昼過ぎ、河合徹三さんより「楽器持ってこない〜」と、夜のコンサートのお誘いあり。
当初の予定では、のらねこメンバー多数参加の律ゾリステンのコンサートに行く事になっていたのですが、誰からもお誘いがなかったため、お誘いにのる事にしました。そんなこんなで 夕方、渋谷公会堂の南こうせつ先生コンサート現場に到着。
が、皆さんに挨拶をする間もなく、スタッフにせかされ開場直前のステージへ。
楽器持参との事だったので、アンコールで気軽に登場するものだとタカをくくっていたところ、舞台監督さまから「今日はネコさんには"神田川"で登場してもらいます。」、との爆弾発言。
やられた〜!、と思ってもすでに手遅れ。
どんちょうを上げて(開場を遅らせての)正式なサウンドチェックが始まってしまいました。
油断してボーっと登場したものの、緊迫感が襲ってきたのは言うまでもありません。やっと、楽屋にたどり着き皆さんと御挨拶したものの、現場はそのまま本番。
11曲待って、出番。
のんびり鑑賞しようと思っていたのに、なんという展開。
アンコールにも乱入し、なんとか終了。グッタリ状態で打ち上げ会場へ。
お酒のチカラで何となく元気になったので、有志を募って下北沢LADY JANEへ。
しばし集ってから、明日のライブの現場なので楽器をあずけて退散。
撃沈。
●12月19日
今日も朝から譜面仕事。
モトが自分のアレンジなのに、こんなに苦しめられるとは思ってもみませんでした。
なかなかタイヘンです。
夜まで作業。夕食後、家内業務担当。
だいぶ、バテてますです。
●12月18日
朝から譜面仕事。
ブランクがあまりにも長過ぎたため、なかなか進行しません。
夕方まで作業。夜、お通夜に。
岩戸児童センター元館長、大和勝好氏が急逝されました。
まだまだいろいろな企みがあったのに、残念です。
慎んでお悔やみ申し上げます。帰宅後、作業に戻る気にもならずボーっとしておりました。
夜半に家内業務担当後、就寝。
●12月17日
朝10時から、Oプロデューサーとナノメディアという会社にて打ち合わせ。
打ち合わせ中に登場した会社の偉〜い人、が高校時代の友人でビックリ!でした。
20年ぶりくらいの再会が、会社取締役とバンドマンかあ・・・。
う〜む。そんな都会とはうって変わって、狛江に戻り、見廻り〜昼食〜仮眠。
夕方からは、20世紀から続いている譜面書き仕事に突入。
当時打ち合わせた事をスッカリ忘れてしまっているので、まずは記憶取り戻し作業から。?
深夜まで作業は続いておりますその間に、年末ネコかるライブにねこマジの参加が決定。
一気に女帝が3人増えました〜。
いったいどんな展開になるのでしょう?
●12月16日
やっと普通に起床し、朝の見廻りへ。
寒かったッす。午前中は今週の仕事の仕込みや事務関係。
午後からは家内業務モードでいつの間にか夜。
「俺たちの青春」スペシャルの鑑賞を目指すも、断念。そんな間に、年末のネコかるライブに古田たかしさん、尾上賢さん、とピカソの皆さんの参加が決定。
ネコかるにいよいよドラマー登場です!
ここ数年の女帝の時代に終わりを告げるのだろうか・・・?
な、わけないとは思いますが.....。
●12月15日
朦朧としたまま、朝から銀座O歯科へ。
検診と歯のお掃除。午後は、麻布十番のリハスタに移動し、難題仕事の稽古立ち合い。
アーティストはお初の本田美奈子さん。
演奏は、こちらもお初のピアノの広森アケミさん、ヴァイオリンのあられさん率いるカルテット。
タイヘンな譜面なのに、皆さん嫌〜な顔ひとつ見せずに頑張っていただきました。(ありがとうございました。)
とはいえ、担当曲の手直しを終え退散した頃にはもう暗くなっておりました。帰りは、二子玉川で買い物をしてから帰宅。
黄門さまのスペシャルを見ようと思っていたのですが、バタバタしていてやっと座ったらエンドロールでした。
その後も家内業務少々。
グッタリと就寝。
●12月14日
ちょっと寝坊し、見廻り関係。
公園をウロウロし、蕎麦屋にて遅めの昼食。
ウチに戻って競馬を少々。(家族で挑戦し、私だけ負け.....。)夜、とても御近所、井上富雄さんと中町方面へ。
ナント、11月のライブがDVDになる、との事でモーメントという事務所にバンドメンバーやスタッフが集合し、延期になっていたライブの打ち上げ&DVD鑑賞会。
おでんと焼酎で自分たちのライブを鑑賞する、という謎の雰囲気のためか現場は妙な盛り上がりをみせておりました。
その後も、各種映像鑑賞が続き、気がついたら2時をとっくにまわっておりました。
お酒も当然まわっておりました。
富男さんと一緒に帰宅(今日はお世話になりました。ありがとうございました。)〜朦朧と就寝。
●12月13日
きのうの続き、歌手Hさん用のアレンジ。
今日は、1977年のヒット曲。
オリジナルアレンジはF山巨匠。
だ〜がしかし、今聞いてもポップなこの曲をナント、タンゴに、という発注。
朝から開始したのですが、今年でイチバン"無理"のある仕事のため挫折しそうになってしまいました。
夕方まで、考えがまとまりませんでした。
なんせ、メロディーと関係ないんですから・・・。でも、なんとかしなければなりません。
この曲の資料は御近所I田さんの協力で調達したのですが(ありがとうね)、I田さんは昨年亡くなられた池田光夫さんのお嬢さんです。
何気なく頼んだのですが"タンゴ"、というところに因縁があったのでしょう。
だんだんアイディアがまとまってきたところで、タンゴのピアノ譜ってない、とお願いしてしまいました。
参考にしたかったのですが、ナント、今度はお姉さんからモノホンのタンゴのピアノ譜を送っていただきました。
ついでに、いろいろ教えて頂き、とても役にたちました。
I田姉妹、今回はホントにありがとうございました。そんなわけで、夜からはひたすら作業。
多少の無理はあるものの、なんとかカタチになったかもしれません。
こちらの曲はピアノがタイヘンだと思いますが、プロってことで何とかしていただきましょう。FAX送信を終えて27時。 ひ〜。
●12月12日
きょ〜う〜の〜お題〜。
アイドル出身の歌手、Hさんのヒット曲を弦カルとピアノでノリノリにアレンジする、というもの。
なんでこんなのばかり続くのでしょう・・・?午前中は、資料探しから。
インターネットで検索し、出版社をつきとめ、Oプロデューサー御協力のもと、歌譜をFAXしていただきました。(ありがとうございました。)
本日も筒美京平作品(1986年)でございます。
音資料と譜面を確認後、クライアントSさんに電話し、正式なアレンジ打ち合わせをし、やっと作業に突入したらもうお昼。昼食後、連絡業務、家内業務〜休憩を少々。
夕方、作業再開。
曲が面白いので、作業もなかなか楽しく進行しました。
が、リズムものなので音符の量が多く、いつまでたっても終わりません。
アレンジもタイヘンですが、演奏もきっとタイヘンだと思います。
お初の奏者たちへの譜面なので多少の不安もありますが、まあプロなんだからナントカしてくれるでしょう!そんなこんなで昼からやっているのに、26時。
あ〜あ。ドラマ最終回チェックを終え、明日の課題を検討中。
あの曲を"タンゴ"に〜?
う〜む。
●12月11日
朝、まずはクライアント?のグレート栄田家にFAX送信。
続いて今週のお題の音資料チェック。
なんでこんなに難題が続くのだろう・・・?そんな事も言ってられない状況なので、早速本日のお題、合唱もののアレンジに突入。
すでに出来上がっているステージアレンジのライブ音源に、合唱団をプラスする、というものなのですが、曲調からしてなかなか入る場所がないのです。
なんせ、すでにコーラスが入っている!もので・・・。
ひたすら作業。
テレビ休憩もなしで作業。
2曲目が終わった頃には24時を軽〜くまわっておりました。その間に明日からの仕事のオリジナルアレンジがF山さんだったため、こりゃしめた!譜面があるかも、と電話したところ、「そんな昔のもの、あるわけないよ〜」とのお返事。
当然か・・、トホホ.....。相曽晴日さんからは年末関係の連絡あり。
新沢としひこさんの参加も決定。
お知らせに載せましたです。深夜、家内業務を少々。
「スタートレック」、見損なったドラマ最終回、等テレビ鑑賞で少々寛いでから就寝。
●12月10日
朝、かなり辛い状態で起床。
こりゃダメかな、と思ったのですが大量睡眠&発汗のおかげで復調の兆しもあり、事務関係を少々。
昼前にリフォーム担当Sさんが納戸用の棚の納品に登場。
困難な組み立て作業となり夕方まで格闘していただきました。
これで大量のCD、ビデオ等が収納可能になりました。(ありがとうございました。)
でも、そんな時間の無い今日この頃。夕方からは、グレート栄田さん発注の難題アレンジ仕事?に突入。
これがホントに難題で、作業は深夜まで。
お陰様で、風邪も忘れておりました。
ふ〜。
●12月9日
まずは、銀座Kクリニックへ。
何とか持ちこたえているものの、一応風邪薬を調達。
O歯科〜郵便局にて送金。
昼食〜銀行関係〜ヤマハで楽譜を仕入れようと思ったら定休日でガッカリ。
その後、浅草橋まで移動し、楽譜袋の調達&発注後、夕方帰宅。夕食後、なんだか体調不良により早寝。
深夜、発熱状態になり、汗をカキカキひたすら睡眠。
風邪さま、遂にきてしまいました。
トホホ・・・。
●12月8日
朝から溜池方面のスタジオへ。
今日は、中国古箏奏者伍芳さんのレコーディングでした。
まずは、吉川忠英、河合徹三、三沢またろう各氏によるベーシックトラックの録音を夕方まで。
続いて木管を十亀グループで、弦をグレート栄田ストリングスで録音し、夕食休憩。
あとはひたすら古箏の録音。
作業は深夜にまで及んでしまいましたが、なかなか楽しいレコーディングでした。
帰りは赤川エンジニア号でウチまで送ってもらい、楽してしまいました。(ありがとうございました。)
今日もグッタリ、でした。
●12月7日
容赦なき起床指令により7時半起き。
家内業務後、早稲田方面へ。
今日は、今年最後ののらねこ合奏団の練習でした。
相変わらずの6時間に及ぶ怒涛の練習でグッタリ。終了後、「祭ばやし」にて企画会議?&泡盛。
すっかりグルグル状態になり、フラフラしながら帰宅。
撃沈。
●12月6日
かなりの早朝から、幼稚園で「子ども会」で劇を鑑賞。
演劇の原点を思い知らされました。
なんだか、楽しかったです。あとは夜半まで家内業務。
皆さん、風邪が流行ってるので気をつけて下さいませ。そんなこんなで27時をとっくに廻っております。
ふ〜。
●12月5日
今日は、来週月曜用のアレンジ日。
昼頃までは順調なペースで進行。
その後、家内業務担当となり、いつの間にか夜。
夕食後、作業に復帰。
バタバタと作業を終え、バタバタと寝酒の焼酎を飲み就寝。
●12月4日
王道コースの翌日のため、ユッタリと起床。?
まだまだ山積みとなっている資料に少々ウンザリしつつも事務仕事。夕方、青山方面のスタジオへ。
芸能もの急ぎ仕事の弦ダビングでした。
コンピューター系のトラブルで開始が1時間程オシてしまい、バタバタとした現場となってしまいました。
でも、グレート栄田氏のチカラにより無事録音を終了。(ありがとうございました。)OKテイク確認後、即帰宅。
遅めの夕食〜放心状態でテレビをボーっと見てから就寝。
グッタリ・・・。
●12月3日
函館〜羽田、昼食後、目黒まで移動。
出版屋さんにて9月以来2度めの打ち合わせ。
締め切りが決まったものの、難題だという事も判明。
頑張りますです。夜になり、打ち合わせメンバーで六本木「ぐでんでん」へ。
異業種交流会のような会話を中心に夕食会。
続いて、久々に「ボラーヌ」へ。
今日は楽器を持っていたためグルグルになりつつ演奏してしまいました。
こうなると六本木コースの王道?、「天鳳」にてラーメン。
いやはや・・・。
バタンバタンと帰宅、即撃沈でした。
●12月2日
早起きし、羽田に急行したものの接続が悪くあやうく遅刻、というピンチ状態。
久々に走りました〜。
何とか間に合い函館まで移動。今日は、南こうせつ先生のホテル函館ロイヤルでのディナーショーのトラでした。
10数年ぶりに「神田川」を弾く、という暴挙に出たのでした。
「神田川」はあまりにも有名なイントロのため、崩しようがなく、例えるならサンサーンスの「白鳥」や、「タイスの瞑想曲」を弾くようなものなのです。
しかも、移動の車の中からジワジワとプレッシャーをかけてくる南先生。
リハが始まるとまたまたプレッシャーをかけてくるメンバーの皆様。
いや〜、ホントにタイヘンな曲です。でも、現場の雰囲気は昔ツアーに出ていた頃そのままで、久しぶりに実家に帰ったような気分でした。
6曲ほど参加した1回目のステージを何とかクリア。
2回目が始まる、という直前には突然の曲変更。
本番でさらに構成が変わり、トラで行った私よりもメンバーの方がハラハラする場面もあったそうです。
ともあれ、2回のステージを終了。
楽しませていただきました。(皆様、ありがとうございました。)終演後、紫季海仙「呉竹」なるお寿司屋さんでお疲れの会。
南方にいる吉川忠英さんに電話して、北と南で盛り上がっておりました。
続いて、河合徹三さん、矢嶋マキさん、A氏たちと「ビッレリア・ビロングス」という店へ。
マキさんがカクテルを頼んだら、シェーカーを使ったカクテルはやっていない、との事。
なんとも不思議な店でしたが、おかわりをするとドンドンお酒の両が増えていくのが嬉しかったです。
で、しっかりグルグルになりホテルに帰還。
監督さんの部屋で少々飲んでから自室に戻ったのですが、しばらくソファーで気絶してしまいました。
楽しかったけど、そうとうな疲れだったようです。
とにかく終わった〜。
●12月1日
朝、二度寝をしつつ体力温存。
いつの間にか12月ですなあ・・。午後、NHKホールに入り、生まれて初めての"アテブリ"仕事。
イエノミー弦楽四重奏団とのらねこメンバーをブッキングしたため、成り行きで引率の先生状態でした。
生放送の仕事、というのはホントにタイヘンなんだな〜と痛感しました。
お初のスガシカオさんの「夜空ノムコウ」1曲のために14時頃入って22時まで。(番組の"トリ"だったので・・・)
グッタリでした。帰宅後、明日の難題仕事の資料音源を鑑賞。
う〜む、大試練だ〜。