目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。掲示板です。メールもお待ちしてます。



●12月31日

一年の疲れとともに起床。
慌ただしく年の最後の日を迎えてしまったので、とにかく年賀状の印刷大会。
が、10月のマック君の崩壊で住所録もいなくなっていたため、古いマック君に残っていたデータのみ印刷。
なんだか.....。

その間に「城」のイメージにピッタリの雪が降りだし、短時間であたりは銀世界。
荷造りをしてタクシーを呼んでもなかなかつかまらず。
やっと、いつもお世話になっている運転手さんの車が到着。
「新横浜まで・・・」、
「ヒエ〜」と、悲鳴にも近いお返事。
なんとか第三京浜までたどりついたものの、多摩川の橋を渡ったところで通行止め。
その後、雪の中を遭難しつつ移動。
普段だったら30分で着くところを2時間かかってしまいました。
なんとかホテルに到着。
夕食〜紅白〜年越し蕎麦〜カウントダウンと恒例の行事を通過し、ボーっとテレビを見て就寝。

いろいろあった一年でした。
皆様、よいお年をお迎え下さい。


●12月30日

南青山マンダラネコかる「忘年会ライブ」の日でした。
今年はスッカリ女帝の時代に戻っておりました。
御来場の皆様、遅くまでありがとうございました。
ゲストの、相曽晴日さん、小峰公子さん、さがゆきさん、積紫乃さん、杉本和世さん、イエノミー弦楽四重奏団の皆さん、中田春介さん、ありがとうございました。

現地乾杯後、技師Kさん号で「じゃぶ屋」で深夜食をとり、気絶状態で帰宅。
グッタリ〜。


●12月29日

全身ボロボロです。
朝から、たまりにたまった雑用各種、年賀状印刷、明日のネコかるライブ用の連絡等でいつの間にか夜。
杉本和世さんが資料を届けてくれるも、リズム無しでは困難なバラードのため来年に持ち越し。
しばらくボーっとしてから早めの就寝。


●12月28日

まずはクリーニング屋さんへ。
午後から「城」の今年最後の通し稽古へ。
壮大な作品となってきました。
休憩を入れて4時間位に落ち着きそうです。

終了後、役者さん、演出松本さんら総勢20人程でアジア料理の店でお疲れの会。
まるで本番が終わったような感覚でした。
2次会にも顔を出したのですが、流石に飲めずに退散。
もう、ボロボロだす。
ふ〜。


●12月27日

昼からMIXER'S LABにて、直しの出た曲のソロ入れ。
5タイプのMIXを作って、そのまま「城」の稽古場へ急行。
なんとか納品。
「こころ」にて打ち合わせを少々。
帰宅〜脱力〜就寝。


●12月26日

相当の蓄積疲労です。
昼間は事務仕事を少々。(たまりまくってます)
夕方から、たまプラーザ方面へ。
「Q's」の一日遅れのクリスマスライブに参加。
2ステージ演奏し、程よく退散。
帰宅即曝睡眠。


●12月25日

午後から「城」の通し稽古へ。
新しく渡した音楽に"?"が」でてしまい、ショボンと見学。
1幕後半で時間切れとなり、高円寺に移動。

今日は、次郎吉にてKilling Timeのライブでした。
久々に違うジャンルの音楽を演奏でき、やっと気分転換。
終演後、高円寺で電車を待っていたら同級生Cさんから電話。
そのまま上野毛に移動し、「前田」にて久々の再会。
演劇界や演出家の特性をレクチャーしてもらい、なるほど〜、と感心しておりました。
そなまま積もる話しは続き、お腹が空いてしまったので「日本海」で深夜の寿司を食してから帰宅。
気絶状態で就寝。


●12月24日

午前中は雑務の山。
午後から、本拠地MIXER'S LABへ。
何だか我が家に帰ったような感覚でホッとしておりました。
スタジオにて「城」ラフMIXの続き。
ひと通りできたところで、CD-Rに焼いてから要塞に配達。
すでに21時になっておりました。

稽古終了後、演出松本氏と偶然発見したバーに入り音楽についてのお話し。
途中から文芸助手の野々さんも参加し、遅くまであ〜だこ〜だと話しておりました。
狛江に戻って閉店間際の「木舞家」にて有馬記念の予想をしてから帰宅。
グッタリです。


●12月23日

「城」の音楽録音6日目。

今日は謎のブラスバンドの録音でした。
アマチュアの手配をお願いしていたのですが、何人か音大生がブッキングされていて「下手に演奏して下さい」というオーダーに戸惑っておられました。
まあ、何だか不思議な音は録れました。
役者Mサン、Oさんのお嬢さんたち、國吉家の皆さんにも御協力いただき、見事な"ヘン"をいただきました。
ありがとうございました。

取り敢えず、現場での演奏録音作業はいったん終了です。
今回御協力いただいた演奏者の皆様、ホントにありがとうございました。

終了後、ラフMIXに突入。
時間まで作業し撤収。
本日も食事時間はなかったため、喜多見の「はん家」にて小泉エンジニアを慰労。
ひとまず、ありがとうございました。
いや〜、とにかく録れました。

ウチに戻ってラフMIXを聞きつつ曝睡。


●12月22日

「城」の音楽録音5日目。
昼の部は梅津和時さま。
クレズマーな空気をたくさんいただきました。

夜の部は、井上富雄氏。
ウッドベースが多かったのですが、その中にもロックテイストをいただきました。
ホントに皆さんに感謝感謝です。

まあ、当然というか「木舞家」へ。
小泉エンジニアも合流し食事会。
そういえば、このシリーズ、食事休憩がないのです。
程よい飲酒後帰宅。
沈没。


●12月21日

「城」の音楽録音4日目。
弦はのらねこ合奏団の皆さんにお手伝いいただきました。
今回の録音にピッタリの不思議な音色と音程が流石?でした。
程よい時間に終了し、データ整理に突入したので有志と「こころ」にて集っておりました。
久々に「木舞家」にチラっと寄って、にごり酒の洗礼を受けスッカリ仕上がり帰宅。
撃沈。


●12月20日

「城」の音楽録音3日目。
夕方まではデータ整理のため別室にて譜面書き。
今日のお客さまは先月知り合った佐藤芳明氏。
いや〜、実に見事な演奏でした。
皆様の素晴しい演奏に救われている私なのでした。
ウチに戻って譜面書きの続き。


●12月19日

「城」の音楽録音2日目。
稽古場ではいよいよ初の全通しの日ですが、とても見にいく隙間はありません。
昼間は、関島岳郎氏によるチューバとトランペット。
端正なチューバ、なんとも個性的なトランペットの対比が面白かったです。
夜は、楠均氏によるドラムとパーカッション。
こちらもお見事なアプローチで、流石、という演奏でした。
なんとかリズムの基本が見えてきました。


●12月18日

小泉エンジニア号に便乗し現場へ。 いよいよ「城」の音楽録音が始まりました。
機材仕込み後、CAJUN MOON BANDより柳沢“E.D.J”二三男 部長、尾上サトシ係長兼秘書の両名に参加いただきました。
途中、マックが何度もダウンし、気の遠くなる様な現場となりましたが、お二方の御協力によりナントカ本日分を全て録り終えました。
ありがとうございました。

その後、マックとの格闘で作業は24時近くまで。
こうやって不条理録音の初日を迎えたのでした。


●12月17日

自宅「城」地獄は続く。
とにかくギリギリまで作業。
とにかくマイナーな曲ばかりの作業はかなり滅入ります。
私は今回の仕事を「不条理録音」と命名いたしました。
とにかく明日からの無事を祈って就寝。


●12月16日

自宅「城」地獄。 とにかく譜面を書いて、ガイドシンセの打ち込みをし、データを送り、別スタジオでY氏に録音作業をお願いする、という事の繰り返し。
いくつか提出していたメジャーの曲はことごとく却下されるため、全てがマイナーの曲。
ドツボです。
で、1曲だけ反抗してパッパラパーな曲を入れてしまいました。 28時くらいから朦朧としてきたので、本日は閉店。


●12月15日

やっとウチでの作業に突入。
私に与えられた期間はナント3日。
ひたすら作業。


●12月14日

「城」の音楽録りの試しの日。
いくつかのガイドトラックを作ろうと試みたものの様々な難関が待ち受けておりました。
シールド1本取り寄せるのにも別フロアからのため、ロスタイムの嵐。
夕方、MIXER'S LAB小泉エンジニアが到着。
パンチインという作業も、この現場では初めての出来事だったらしく歓声が上がっておりました。?

すでに様々な障害が待ち受けていたので、打ち合わせの結果、機材はレンタルする事になりました。
これで、何とかなるでしょう。
きっと.....。

終了後、スタッフの皆さんと「イスタンブール」なるトルコ料理の店へ。
美味しい料理とワインを堪能して、なんとかヤル気になって帰宅。
ふ〜、いよいよピンチです。


●12月13日

「城」の三幕通し稽古。
軽く1時間を超えておりました。
今のままだと休憩を入れて6時間近く。
壮大な全貌が見えた日でした。
これから映画の編集のようにサイズを縮める作業に入るそうです。

録音関係では問題山積みだし、音楽打ち合わせの途中で時間切れとなってしまうし、前途多難です。 録音前の稽古立ち合いは、もはやこれまでか。
「こころ」にて役者の皆さんと少し集ってから帰宅。


●12月12日

「城」の二幕通し稽古。
こちらも1時間半。
南蛮厨房「びーどろ」でお話ししてから帰宅。


●12月11日

「城」の一幕通し稽古。
何と2時間半。
「養老の瀧」でチビっと飲んでから帰宅。


●12月10日

早起きしはるばる取手まで。
城の合間に砦かあ?

今日は芸大音楽環境創造科というところのイベントに参加してきました。
仮設カフェに半日いてダラダラとお話ししておりました。
その間に今や教授となったN氏に学内を案内していただきました。
何とも言えない立地条件、何とも言えない学内でございました。
不思議な時間を体験させていただきました。

終了後、Dining Bar「DADA」にて学生さんたちとの集い。
楽しい時間でした。

10時ちょっとには電車に乗ったのに帰宅は1時近く。
やっぱり遠かった〜。
曝睡。


●12月9日

まずは渋谷のK弦楽器にて工藤直子チームの新人Kさんの楽器選び。
なかなかの名器があり即決なさっておりました。

そのまま初台の要塞へ向かい「城」の稽古立ち合い。
「こころ」にて集ってから帰宅。


●12月8日

初台の要塞「城」の稽古立ち合い。

夕方渋谷に移動し、工藤直子チームの今年最後のレッスン。
皆さんなかなか上達されました。
終了後、美々卯にて夕食会。
移動の途中で立ち食いうどんを食べた事を大後悔しつつも美味しい食事を堪能。
「RAIZ」にて仕上げてから解散。(ご馳走さまでした)
帰宅〜撃沈。


●12月7日

ウチで「城」用DEMO作成。
まだまだぜんぜん、です。


●12月6日

渋谷の放送局にて収録。
某大物歌手、某女性ヴァイオリニスト、村上"ポンタ"秀一さま、後藤次利さま、RUSH(5・5・3・3)という編成でした。
皆様、ありがとうございました。
難題だったため、終了後グッタリ〜、でした。

夜は銀座方面のスタジオにてCM仕事の録音。
こちらは実にアッサリ終了。
監督、プロデューサーと「MERCHANT」というイタリアンのお店で夕食の会。
仕事前にスタジオでミートソースを食した事を後悔する美味な店でした。
続いて「うちなータイム」に行くも、疲れのため早退。
う〜。


●12月5日

ボーっと起床し、昼間はCM仕事の譜面書き。
夕食後はテレビを眺めておりました。
ふ〜。


●12月4日

朝から幼稚園の「子ども会」へ。
シンプルな演劇なのにグっとくるものがありました。

ウチに戻って昼食〜仮眠後、原宿へ。
20年ちかくの御無沙汰でのクロコダイル
懐かしかったです。
CAJUN MOON BAND、本日も楽しめました。
狛江まで戻り、井上井上にお邪魔しワインの会。
スッカリ仕上がってから退散。(遅くまで失礼いたしました。)


●12月3日

井上富雄号にてスタジオへ。
CAJUN MOON BANDクロコダイル用のリハーサルでした。
キーボードのモツさん号で送ってもらい帰宅。
夕食後は超脱力状態でありました。


●12月2日

今日も初台の要塞へ。
終了後、「らんぽう」なる見せで音響市来氏と各種相談。
泡盛でアングラ時代の話でひと盛り上がりして店を出ようとしたところで、制作チームと遭遇。
同じ店で二次会となってしまいベロベロ状態になってしまいました。
曝睡しながら帰宅し撃沈。


●12月1日

初台の要塞へ。
稽古に立ち合ってもなかなか全貌が見えません。
う〜む、城だなあ.....。



2004年11月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク