|お知らせはここです。|掲示板です。|メールもお待ちしてます。|
●5月31日
今日は小学校の運動会。
ちょと遅めに起床。
朝食後、現場じゃなくって学校へ。ここのところ外に長時間いる事がなかったなあ、と思いつつ観戦。
一生懸命な生徒の皆さんを観ていると、パワーをもらえる気分。
体育館で昼食休憩をはさんで午後も応援していたのですが...。
6年生の組み体操が感動的に終ったところで思わぬドシャ降り。
そのまま、中止となり教室への避難で小パニック状態でした。結局、続きを明後日の1時間目に行うとの事。
雨に濡れつつ帰宅。
取り敢えず風呂にはいってひと段落。帰宅してみると明日の劇伴仕事の詞が到着。
とっくに写譜に出ているので、とにかく詞に合わせてメロに直し。
ひと騒動になっておりました。
そんなこんなで夕食までお仕事。今日は刺身を大量に仕入れ、飲酒&手巻き寿司を堪能。
さ〜て飲むぞ〜、というところにカンバンさまからお電話。
アレンジに直し少々でございます。早速作業。
やっぱり仰せの通りでした。
見事に変化いたしました。
余計な事をやってはいけませんなあ...。データを送信してひと段落。
やっとテレビ&飲酒タイムを迎えたのでした。
が、遅くなって明日の劇伴仕事の歌詞変更が。
ゴメンナサ<手遅れでした。そんなこんなで終ってゆく5月。
始まってゆく50代。
ま、なんとかなるさ〜。
●5月30日
朝からアレンジ仕事譜面マン。
かなりピンチです。
その間に業務連絡多数。
伝言ゲームの難しさを痛感。
夕方、カンバンさまともやっとお話しできいろいろ解決。
またまた業務連絡の嵐。
少し落ち着き、譜面マンに戻る。
作業は遅くまで続いたのでした。
●5月29日
朝起きたら50歳になってました。
でも、ホントは夜中になっていたんですが...。そんな50初日はアレンジ譜面マン仕事。
そんなキリのいい日にまずは打ち込み用のキーボードの音が出なくなりました。
そんな日にアレンジしたのは記念すべき有名曲です。
発注の通りにやっているつもりですが、御不満の方にはゴメンナサイ。
夜までひたすら作業。夕食時に家族に誕生祝いをやってもらいました。
嬉しいものです。
ありがとうございました。その後、ワインを飲みつつ自分で祝いの続き。
いろいろ考えつつ深夜まで。
しみじみ...。今日は沢山のお祝い電話、メール等ありがとうございました。
締め切り続きなのでお返事できておりませんが、感謝感謝です。
引き続きよろしくお願いいたします。
●5月28日
グッタリ起床。
持病の二日酔いと悪天候が重なる素晴らしいコンディションの中、爽やかな気分で劇伴仕事。
とにかく順番にお仕事です。
夕方までに何とか写譜安藤さんにデータ送信終了。
修行はまだまだ続きます。ホッケを食し、警察系ドラマをたて続けに鑑賞。
ドヨ〜ンとした49歳最後の夜でした。
おしまい。
●5月27日
朝から劇伴状態。
時間ギリギリまで作業。渋谷方面にて新規劇伴関係受注打ち合わせ。
ありゃ、けっこう沢山。夕方からは歌入れ立ち会い。
今日は4曲あったのでけっこうタイヘンでした。
その間に別件打ち合わせや、立ち会い、電話打ち合わせ等かなりバタバタ。
なんだか、いっぱい働いた気配。終了後、夕食の集い。
引き続き、新規企画も含めての集いでとても深夜。
爆睡帰宅のころにはウッスラ明るくなっておりました。
バタン..。
●5月26日
さらにグッタリ起床。
4日間でライブ3本はキツいっす。
う〜〜。が、そんな事も言ってられないので、今日もお仕事。
アレンジ仕事の基礎工事関係。
とにかくサイズ出しまではいったのですが、その先が...。
頑張らねば。夕食までに閉店。
夜は必殺鑑賞後、資料検討。
う〜む。
●5月25日
グッタリ起床。
体力温存したい気もしたものの、運動や見廻り等でバタバタ。
慌ただしく仕込みしてから出発。今日はネコかる@CITY HOLE BAR ”MANDA-LA2”の日。
ゲストはApron Pepe。
独特な歌謡の世界、リハから堪能しておりました。本番には先週の打ち上げで盛り上がったままホントに駆けつけてくれた木津茂理さん、半田美和子さんの飛び入りもあり。
歌謡、民謡、クラシック、もうジャンルなんて関係ない、という豪華なバラエティー番組となったのでした。
楽しかったです。御来場の皆様、御出演の皆様、ホントにありがとうございました。
終演後、現地乾杯。
そこに渋谷方面から駆けつけてくれた容赦なき制作チームも登場。
別の店でチラっとミーティング。
グッタリ帰宅即撃沈。
ふ〜〜っ。
●5月24日
以外と早起きしたもののけっこうドヨ〜ンと過ごしてしまいました。
昼間はアレンジ仕事の仕込み関係。夕方、下北沢LADY JANEへ。
都夏楽屋で打ち合わせ後本番。
お初の林正樹氏とののDUO。 今宵は演奏のDUOでございました。
いや〜流石売れっ子、お見事な演奏でした。
楽しませていただきました。
ありがとうございました。終演後、現地飲酒。
つけ麺を食してから帰宅。
Gさん、ありがとうございました。
撃沈...。
●5月23日
午前中はエコルマホールにて狛江フィルハーモニー管弦楽団のゲネプロを見学。
というのも、去年群響のお仕事で知り合った工藤俊幸さんが指揮なさるというので表敬訪問させていただいたというわけです。
狛江のオケ、初めて聞きました。
久々に工藤さんとゆっくりお話しもできました。
が、本番前なので程よく退散。
お忙しいところ、失礼いたしました。
現地Sさんとお話し少々の後、帰宅。昼食後、幼稚園へ。
RIEさんという方のミニコンサートを鑑賞。
最近はヴァイオリンも踊りながら弾かなければならないのかあ...。
勉強になります。終了後、界隈の見廻りや買い出し。
夕方から、喜多見の魯園菜館にて今年の筏関係のミーティング。
というか宴会。
今年は7月19日です。
まずは、企画ものについて検討。
え、ウ・ナ・ギ.....?次ぎの日の録音、よろしくお願いします。(って誰に言っているのかな?)
程よく盛り上がったところで、店を移動。
丸屋にて仕上げの蕎麦。
美味しかったです。
9時半解散。帰宅後、テレビでもとゴロっとしたら気絶。
正しく就寝したのも以外と早かったようです。
グタ〜。
●5月22日
朝から劇伴仕事の仕込みを少々。
その後、Jクリニックにて常備薬調達、散髪、ウチに戻って事務関係で時間切れ。
準備して、駅で立ち食いうどん食して新宿現場へ。今日はいよいよ「岡崎司 WORKS Live vol.3 」@ 新宿FACEでした。
楽しみにしていたライブだったのでワクワクでした。
サウンドチェックでドラム、ギター等リズム隊の楽器までは特に何とも思わなかったのですが、その後Sax、尺八、笛、民謡系唄、太鼓、ソプラノ、と続くと何じゃ〜このライブは?って感じでより楽しみになっていたのでした。
リハから本番まで、アっという間だったなあ...。
楽しいライヴでした。そんなライブの豪華なメンバー(敬称略)は、
岡崎司:ギター
松崎雄一:キーボード
木村万作:ドラムス
大桃俊樹:ベース
金子鉄心:サックス、尺八、ケーナ
木津茂理:和太鼓、唄
斎藤ネコ:ヴァイオリン
半田美和子:ソプラノスペシャルゲスト/
内野聖陽:ボーカルという面々。
岡崎さんの人柄で集まったこのメンバー、皆さん強者でした。
ありがとうございました。終演後、歌舞伎町をダラダラ歩きカンちゃんという店で打ち上げ。
こちらも盛り上がりました。
やっぱり楽しいメンバーでした。
宴はかなりの深夜まで続いたのでした。
お開き後、 今日も木津さん号で送っていただきました。
ありがとうございました。帰宅即撃沈。
あ〜、楽しいかった〜。
●5月21日
朝から、理事会出席のためエコルマホールへ。
こんなにカフカと松本氏に感謝する事になるとは...。
毎度毎度の繰り返しの議題に辟易し、なぜ前もって郵送されている書類を朗読?しなければならないのか?、と思ったり。
数字の朗読は苦手です。
コッテリ3時間近くかかりました。午後から劇伴モードの予定だったのですが、詞が無い作家状態のため25日のネコかるライブのゲストコーナーのアレンジを先にやる事に。
かなり黙々と作業しておりました。
写譜安藤さんにデータ送信し、本日閉店。秋刀魚、ウド、野菜等を食しダラ〜。
あとはテレビ鑑賞。
明日のために体力温存です。
楽しみ...。
●5月20日
早起きし、25日のネコかるライブのゲストコーナーのアレンジ仕込み。
Apron Pepeの歌謡な感じ、ハマります。
きっと...。昼食後、烏山のスタジオへ。
昨日に続いて岡崎司さんの22日ライブ用リハ。
白熱しております。
何かと現場監督業が多いので、お休みの多いメンバー仕事は気が休まります。
が、長時間リハのため身体はグッタリなのでした。帰宅後、SONGS鑑賞。
続いて、内野氏主演の臨場を見る。
さっき会ったばかりの人をドラマで見るのもまたよし。業務連絡各種の後、程よく就寝。
●5月19日
ちいと疲れて起床。
朝から謎のCM仕事の禅問答〜DEMO制作第2弾。
ちょっと胸騒ぎがする感じ、という事でサンバ系に。
画にもドンヨリした天気にも合わず、という不条理を楽しんでました。午後からは烏山方面のスタジオへ。
22日の岡崎司さんのライブ用のリハ。
すでにリズム隊のリハは始まっていたので、上物合流といった参加でした。
久々でしたが、面白かったです。
お初の半田美和子さん、上手でした。
ゲストの内野聖陽さん、カッコ良かったです。
そんなこんなで、かなり遅くまで働きました。
帰りは、木津茂理さんに送っていただきました。
ありがとうございました。ウチでプハーっとビール飲んで、泡盛飲んでクールダウン。
その感に25日のネコかるゲスト、Apron Pepeの資料を鑑賞。
楽しみです。あ、お試しで始めたCITY HOLE BAR ”MANDA-LA2”の予約システム。
初日で4枚だったのでウッスラ期待はしましたが、やっぱり全然でした。
ガラガラのようです。
まだ予約受け付けてます。
下記URLからどうぞ。
コチラよろしくお願いします。
●5月18日
今日は朝から劇伴の日。
メンバー(敬称略)は、Drums:楠均
Bass:角田俊介
E.Guit:柳沢二三男
F.Guit:田代耕一郎
Perc:藤井珠緒Percussion:高田みどり
Harp:朝川朋之
Ondes Martenot:原田節
先週の音頭に続き、今週も8月ON AIRもの。
おばけ関係の「ヒュードロドロ」という発注があったので勢いでナント原田さんを呼んでしまいました。
"ヒュー”が原田さん、"ドロドロ”がみどり先輩の和太鼓、というベタというかマンマというか...。
楽しかったです。
あ、他の曲も皆さん素晴らしい演奏でした。
ありがとうざいました。昼食後、打ち合わせ、取材等。
局内お散歩も少々。夜は恵比寿のBEATNIK STUDIOというところへ。
お誘いをうけ、松田尚子さんのソロワークスカリソメを鑑賞。
スタジオ公演というので油断していましたが、映像、照明、音楽、細部にわたって工夫がありビックリでした。
素晴らしい作品でした。
行ってよかった〜。終演後、松田さん、演奏のshuntaさん@円人図を紹介していただく。
またゆっくりお会いしたいです。鑑賞メンバーで、空の庭という店へ。
オヂさんには珍しいヘルシーメニューの夕食会。
その後、中目黒でK社Tさんとバッタリなどもあり遅くまで...。
タクシーで帰り道指導しながら帰宅。?
今日の音を聞いてから爆睡。
●5月17日
ちょっとゆったり起き。
お休みなのでサボってしまおうかなあ、とも思いましたが次なる編曲仕事の仕込み。
難題です。
そんな時は当然?仕事場の片付けから。
資料に地層には全く手つかずのものもあり、反省...。結局ドヨ〜〜ンと1日が素早く過ぎていってしまいました。
夕食後、2時間ドラマ見て、サラリーマンNEO見て、CD聞いて、グルグルになってから就寝。
ふ〜っ。
●5月16日
引き続き朝から劇伴仕事。
昼過ぎになんとか終了。
が、写譜安藤さんにデータ送ったところでMナンバーがズレているのを発見。
慌ててスコアのタイトル直し作業。
情けない...。昼は家の中、しかも玄関でお弁当を食しておりました。
その後、ワサワサしているうちにアっという間に夕方〜夜。
パスタ&ワインでボーっとしておりました。
テレビ見ながらチョット気絶。
その後、仕事場で音楽聞きながらかなり気絶。
深夜、正しく就寝。
フ〜〜っ。
●5月15日
今日も朝から劇伴仕事。
今回は何かと時間かかってます。昼食後、幼稚園方面に見廻り少々。
帰宅後しばしダラ〜。夕方、職場復帰。
短いのを3つ残して本日閉店。夜は筏関係S先生宅にて「新・炊飯器で炊いた御飯を食す会」という集い。
河合徹三家と当家でおかずを持ち寄り御飯を食べました。
御飯を先に食べてしまうと、お腹いっぱいになり飲酒もストップ。
ソファで気絶少々。(失礼いたしました)
デザート食してから帰宅。
あ〜、美味しかった〜。ウチに戻って必殺等テレビ鑑賞。
その後、深夜にひと騒ぎありけっこう遅寝。
●5月14日
朝から劇伴仕事。
まずは編成出し。
今週が"音頭"だったので、来週は"オンド”でいってみる事に。?
とても久しぶりの原田さん、再会が楽しいみです。
そんなこんなでひたすらお仕事。夕方、先週監督制作OKという連絡があった、DEMOを送ったままッスッカリ忘れていたCM仕事のさらなる連絡あり。
映像+音楽DEMOで試写の結果、社長、副社長、宣伝部長までがOK。
通常なら上出来って展開なのに.....。
何だかわからないたった1人の発言でやり直しになったとの事。
もうこうなると代理店、どうしようもないです。
まあ、きっと流れ仕事でしょう。
トホホ....。それにしても、社長がOK出してるのにそれを覆す人物って何者.....?
夜遅くなって近藤和彦氏の「SUBSTANCE」を鑑賞。
お見事です。
ピーンと張り詰めた空気が漂うかのような演奏。
いい音だなあ、と思ってクレジットを見たらナントMIXER'S LAB社長・三浦技師による録音でした。
しかも、1-Bit録音。
な〜る。
これは是非高音質CDで聞いてみたい作品です。
近藤さん、ありがとうございました。そして夜は更け沈没モード。
●5月13日
朝の見廻り後、渋谷の放送局へ。
アレンジ関係下請け仕事の打ち合わせ。
最近のメーカー、事務所、局のチカラ関係の豹変ぶりにタジタジでした。
世の中変わったなあ...。終了後、都会でしかできない銀行の記帳関係。
サクっと3カ所回ってもそんなに時間かからず。
便利だなあ。昼食後、パルコ劇場へ。
流行芝居を観ようと思ったのですが、当日売り完売、キャセル待ちにも列が出来ていてもう無理です状態。
いや、油断してました。
凄い人気です。気を取り直して、梅が丘K整形外科へ。
腱鞘炎関係の診察をお願いしました。
自分にあったキーボードやマウスをさがすようにとの御指導を受けました。
ありがとうございました。夕方、渋谷現場に戻り劇伴仕事の歌入れ。
今日は数があったのでけっこうタイヘンでした。終了後、食事の集い。
そのまま飲酒の集い。
有志による2件目ではOさんに御馳走になりました。
ありがとうございました。
爆睡帰宅即撃沈。
●5月12日
けっこう早起き。
朝からお仕事。
事務仕事、たまり過ぎてました。
やってもやっても終らないっす。
ブッキング業務もグシャグシャ。
不景気なのか、しっかり連休なさった方が多いようでした。午後からまんとか譜面マンモードに復活の兆し。
が、腕時計の電池交換や買い出し、実家関係でバタバタ。
夕方になりやっと譜面マン登場。
仕込み関係各種。遅くなってから曲メモ、研究モード。
冷房入れると寒いし、入れないと暑いし、ってことで暑い系の音研究中です。
そんなとこです。おしまい。
●5月11日
渋谷の放送局にて劇伴仕事。
連休モードでちょっと時間が空いたので、久々な感じでスタート。
メンバー(敬称略)は、Drums:楠均
Bass:角田俊介
E.Guit:柳沢二三男
F.Guit:田代耕一郎
Perc:藤井珠緒Accordion: 佐藤芳明
Percussion:高田みどり
Harp:朝川朋之
Trumpet:西村浩二
Alto Sax:平原まこと
Trombone:村田陽一という賑やか豪華な皆様によるお見事な演奏。
そして、多分お初の音頭にも挑戦。
もう夏ですなあ〜。?
高田先輩の太鼓が素敵でした。
皆様、ありがとうございました。MIXの時間はあちこちウロウロ。
番組収録中の宮川彬良氏とも再会。
久しぶりだったねえ〜。
悲しいお知らせも聞く。現場に戻りMIXチェックが終ったのは8時近く。
やっぱり沢山あったのでした...。その後、急遽天王洲方面へ。
瞬間打ち合わせ。さらに渋谷まで戻り、Bar dressへ。
ミーティング少々、ワインいっぱい。
最初難しい話しだったのに、最後はお気楽な感じになれてよかったです。
長い一日だったなあ...。ウチに戻って泡盛を飲むまでもなく撃沈。
ドテっ。
●5月10日
珍しい土日休みの上、斎藤家としてはさらに珍しい、というか過去になかったかも、という新宿のデパートまでお出かけし、昼ごはん&お買い物。
新鮮な感覚でした。こういうのもいいなあ...、などど思いつつ夕方帰宅。
御飯おかわりまでしてプハ〜っ、ってところに御近所井上富雄氏から電話。
久々に、というので...日曜で休みのお店も多い中、まずはミートステーションへ。
そして「後段」で仕上げ。
ホッピー飲んだ日は終わりが早いです。
その日のうちに帰宅し即撃沈、でした。
●5月9日
5時20分起床。
しばし呆然としたまま、高井戸方面へ。
筏関係S先生の引率で芝田山部屋に稽古 見学に伺いました。
約2時間、張り詰めた稽古は続き、緊張感漂っておりました。
厳しい世界です。
ありがとうございました。終了後、親方と御挨拶してから帰路についたものの、なんだか解放されたかったのとお腹空いてきたのとで、グルグルで一杯。
ぷは〜っ。帰宅後、夜の部にそなえ仮眠少々。
和泉多摩川で再びS先生たちと合流し、今度は霞ヶ関から日比谷野音へ。毎年恒例、南こうせつさんの「グリーンパラダイス」の日でした。
去年の雨と寒さからは信じられない、素晴らしい晴天。
爽やかな気分でコンサートを鑑賞させていただきました。
気持ちよかった〜。
あたりまえですが、野外のイベントは晴れに限りますな...。終演後、打ち上げにもお誘いいただき参加。
盛り上がりの中、あまりに朝から長〜い一日を過ごしているので早退。
ありがとうございました。帰宅したら、2カ所からのMIXチェック酔う、じゃなくって"用"のファイルが届いておりました。
グルグルで鑑賞したので何でもOK。
バタン。
●5月8日
劇伴仕事は続く。
やっぱり通常より量が多いというのが時間がかかっている原因でした。
スコアが倍になっていたのでした。
教訓・・・歌ものは1番と2番で同じメロにしましょう!合間に来月仕事の電話打ち合わせ。
ありゃ、タイヘン。夕方になり筏関係S先生から、明日早朝のお誘いがあり、火事場状態で仕事のピッチを上げてしまったのでした。
トホホ...。夜までかかってしまいましたがナントカ写譜安藤さんにデータ送信。
あとはよろしくお願いします。鍋&酒で遅めの夕食。
ホゲ〜っとしてから早めの就寝。
●5月7日
劇伴仕事の日。
ちょっと間があいたのでなんだか調子が出ません。
というか、今回量が多いのかも。
なかなか終わりません。そんな間にお仕事電話でバタバタ。
深夜にはMIXチェックもあり。
オヂさんのアレンジを新しくしていただきありがとうございます。?
そこまでやるか...。
●5月6日
以外とアッサリと起床。
昨日はビール後、ずっと白ワインのみだったのがよかったのか?そんなこんなで劇伴仕事に突入、と思ったら朝からちょっとショッキング。
先月末に曲先で作ったものに、あ〜だこ〜だありで出来た歌詞が到着。
が、歌詞のイントネーションがメロと違うのでした。
てなわけでメロ作り直し作業からスタート。別曲も確認と思い、他の詞の決定稿待ち。
が、お昼を過ぎても沙汰は無し。
きっとお忙しいのでしょう。午後は、録画した4月分担当箇所の切り出し作業に従事しておりました。
それにしても、ブルーレイ、焼いてしまうとハードディスクには戻せないというのがかなり不便。
まだまだですなあ...。夜はドラマやSONGSのスペシャルを鑑賞。
いやいや、お見事でした。
●5月5日
どんよりと起床。
子供の日なのにお天気悪くって残念。昼過ぎ、下北沢・本多劇場へ。
今日はKERAさん作・演出のナイロン100℃・「神様とその他の変種」を鑑賞。KERAさん、相変わらず冴え渡っていました。
役者の皆様のパワーも強力なものでした。
3時間が短く感じられました。
ありがとうございます。終演、楽屋挨拶後、渋谷へ移動。
本日千秋楽だったファミリーコンサートの打ち上げに参加。
私は今年から参加の新人のためあたりをキョロキョロ状態。
挨拶までするハメになりビックリでした。
とにかく物凄い数のスタッフなんだなあ、と再確認。かなりの人数で2次会へ。
そして有志でBar dressに早速のリピーター。
今日初めてお話しする方もいたため、かなりの時間まで集っておりました。
帰宅即沈没。
●5月4日
本日はウチで修行。
音頭研究。?さて、そろそろ閉店、という頃になってビールが無い事に気付く。
夕食、という事でミートステーションへ。
焼き鳥&生ビール〜ホッピー。
ササっと切り上げ帰宅。
2時間もののドラマ鑑賞。今日は早寝しようかなあ、と思っていたその矢先、筏関係S先生から電話。
中村哲氏、杉本和世姉さんと飲んでいるのでこないか、との事。
一旦勇気を持って?お断りしたものの、5分ほどしてまた電話。
まあ、そこまで誘っていただくなら、と酔うへいまで上狛?
結局早寝計画は崩れ、ウチに戻って仕事場の椅子で気絶しましたとさ。おしまい。
●5月3日
ゆったり遅起き。
事務仕事少々。昼頃、浜松町方面へ。
昨日初日の劇団四季・「春のめざめ」を鑑賞。
素晴らしい作品でした。
演出、特に照明には驚きでした。
おススメです。終演後、出演の弦メンバーにワンポイント・レッスン。
皆さんとても真面目で今後が楽しみです。渋谷に移動し収録終了後のNHKホールへ。
安堵感オーラに包まれておりました。
6日にON AIRです。
よかったら。昨日に続き、Sプロデューサーたちと立ち呑みへ。
遅くなって、待ち合わせていたJPさん、Nさんとへぎそば・匠で合流。
蕎麦&酒、美味でした。
JPさんの紹介でお初のBar dressへ。
お洒落な店でワインを少々。
また〜りしてから帰宅。
沈没。
●5月2日
けっこう早起き。
朝から國吉美織さん仕事の録音。
職人道具・軽でデータをやり取りしソロのダビングをしてお返しする、という初の出来事。
とんでもない時代になってきたものです。
楽しく演奏させていただきました。午後から渋谷方面へ上京。
NHKホールでおかあさんといしょ・ファミリーコンサートを鑑賞。
人形たちが登場するところはグっときました。
終演後は楽屋をウロウロ一旦渋谷の駅まで行ったものの、立ち呑み屋にいるとのSプロデューサーのメールを受け合流。
今日の感想等々。夜はBlues Alley Japanへ。
村田陽一氏率いるSolid Brassのライブを鑑賞。
いや〜、お見事でした。
演奏は素晴らしいし、ワインは美味しいし、お腹いっぱい食べたし、って事で最後の曲のあたりは気持ちよくって気絶していました。(ゴメンナサイ...)
終演後、メンバーとお話し少々。ウチに戻って泡盛飲んでボ〜っとしていたら、2時頃になってメール&電話。
喜多見・経堂方面の皆様が渋谷で盛り上がっていました。
流石にウチからは合流できませんでした。
そんなこんなで撃沈。
●5月1日
朝からCM仕事のDEMO作り。
画像を見ながら音作るの、去年の夏以来かあ...。
昼過ぎにはDEMOと音付きの画像を送信。
こんなお気軽な時代だから変更出まくりなんだろうなあ...。午後は事務関係少々。
夕方、渋谷方面へ。
稽古の立ち会い。終了後、「吉野」にて夕食。
たっぷり飲食してから帰宅。
疲れのためか、バタン、でした。ありゃ、もう5月ですなあ...。