|お知らせはここです。|掲示板です。気軽に書き込んでください。|メールもお待ちしてます。|
●2月28日
今日は、現地ではピアノの録音。
私は管轄外なので、近所の見廻りをしてました。
でも、日曜日なので街の主要な店はお休みでした。CDを何枚か購入後、教会でオルガンと児童合唱を聞きました。
すばらしい残響にビックリでした。
終了直前のスタジオに合流。
終了後、プラハのケンタッキーは美味しい、という情報をもとにフライドチキンを探索。やっとたどり着いたらもう出発の時間が・・・。
慌てて食べながらホテルに戻り、チェックアウト。そして、空港〜フランクフルト〜「新東京」と名乗っている成田に向けてまた14時間の移動が始まったのでした。
●2月27日
朝の10時からレコーディング。
今回の仕事は、 「スタジオジブリ」の次回作のために、BGMで使用するクラシック曲の録音がメインです。
私の役目は、矢野顕子さんが担当している主題歌と劇判のタンゴ、この2曲のオーケストラバージョンのアレンジでした。
演奏はマリオ・クレメンス指揮のチェコ・フィル室内管弦楽団(といってもメンバーはチェコ・フィルですが)。
録音はチェコ・フィルの本拠地のドボルザーク・ホールとその地下の録音スタジオ(ホールと回線がつながっています)を使って行われました。
慌ただしい中、夕方の4時にはオーケストラの録音はすべて無事終了しました。夜は、なんたらいう有名なビールの店へ。それから、ホテルのバー〜部屋でバーボン、曝酔でした。
●2月26日
チェコへの移動日。
フランクフルト経由でプラハまで14時間を超える長旅でした。
夜、ホテルに到着後、一杯やろうとラウンジのようなところに行ったら、日本人有名指揮者のKさんの一行が先に陣取っていました。さあ、飲もうと思ったら、なんだか関係ないのに、彼等のコンサートが成功したとのことで一緒に乾杯をするハメに。
その後、音はいらないとBGMを止めさせてしまい、お通夜のようなラウンジに。
煙草を吸ったら、とりまきのオバサンがやってきて、先生がお嫌いなので見えないところで吸ってくれ、と言われるし・・・。
はるばるプラハまでやってきて、いきなりの出来事でした。
やっぱり指揮者って偉いんだなあ、と思いました。
軍団が去った後、同じくホテルのバーでたらふく飲み、思いっきり煙草を吸いました。
●2月25日
今日は、一転してミュージカル関係の仕事をしてました。
今日の段階で終わってない、ということは、3月もひたすら曲を作るということです。
サイズ変更したテープを宅急便で送った後、今度は明日からの2泊4日の旅の準備。
夜遅くに、写譜の安藤さんが譜面を届けにきてくれました。オーケストラの譜面なので物凄い量です。
御苦労様でした。
●2月24日
やっと、渋谷までお出かけでした。
JCAAの理事会でした。
相変わらず、数々の知らない団体名、権利関係の話が多かったのですが、今日は何故か気分転換になりました。
その後、三軒茶屋で買い物をして、かなり久しぶりに世田谷線に乗りました。のどかでいい乗り物です。しかも130円。
夜も、久々にテレビを見ました。「お水の花道」って凄いタイトルですなあ。
いつの間にか「スタートレック」が終了していて残念でした。
●2月23日
今日もひたすら譜面書きでした。
でも、やっと終わりました。
夜御飯のつもりで「木舞屋」に行ったら、新しく知り合った人達と何故かカラオケ「ザ・スペース」に。
狛江も奥が深いかもしれません。
●2月22日
譜面マンの一日でした。
気付いてみれば、昼からなにも食べてませんでした。
「木舞屋」で夕飯。豚キムチ鍋、美味しかったです。
●2月21日
見事に煮詰まった一日でした。
こんなにアイディアがでない日もあるものです。
なんとかしなければ・・・。
「大橋屋」で語るオジサンと夕食。
以上。
●2月20日
やはり、疲れが残る今日この頃。
近所のセブンイレブンにしか行ってなかったのが敗因でしょう。
今日は伊藤アキラ先生から送られてきた詞を検討してました。まだまだ曲をつくらねばなりません。
ミュージカルの研究に「ウェスト・サイド物語」のCDを聞きました。やっぱり名作です。
その後、オーケストラ物の構成を考えてました。
この2、3日が勝負です。
●2月19日
朝から、昨日送られてきたテープにヴァイオリンをダビング。
そして、今年初のネコかるライブでした。 ゲストのあらきなおみさん、御来場のみなさん、ありがとうございました。
久々の外出だったので、疲労度は相当なものです。
「MANDA-LA2」〜「168」。
●2月18日
やっと、タンゴ物のアレンジが終了しました。
その間にも容赦なく、次の曲の資料が、すっかり顔なじみになった宅急便のおじさんに配達されてきました。
夕方、急ぎの録音仕事のテープが同じ宅急便のおじさんに配達されてきました。
明日の朝、ヴァイオリンをダビングして送りかえします。
家にいながらにして、テープは届くは、五線紙は買えるは、録音の仕事もできるし、世の中便利になったものです。
夜は、ひたすら明日のネコかるライブのゲスト、あらきなおみさんの曲をアレンジしてました。名曲の数々です。こんなに何日も家に篭っていたので、明日社会復帰できるかどうか心配です。(特に飲み関係?)
そんな、浦島太郎状態をご覧になりたいかたは、是非ネコかるライブにお越しくださいませ。
●2月17日
アレンジ地獄の日。
オーケストラの譜面って、書くのに何日もかかるうえに、今回はチェコの往復に2日かかって、録音は15分位で終わってしまうんですよ。
なんか、ドミノ倒しの世界に近いかもしれません。はかないものです。
まだ終わってないのに、気付いてみれば、明後日はネコかるライブ。
ゲストのあらきなおみさんの資料を聞いてアレンジの準備。
「かえる君」は泣けます。ところで、ヴァイオリンの弾き方覚えているかなあ?
●2月16日
朝、宅急便のオジサンに起こされました。昨日頼んだ生テープ類が到着。
早速、ミュージカルの練習用カラオケ作り。テープコピー終了後、宅急便発送。
こんなに便利になって、もう宅急便なしでは仕事にならないかもしれません。
その後は、ひたすらタンゴ物のアレンジ。
オーケストラ物って書いても書いても終わりません。
終わりません。
●2月15日
午前中から曲作り。日々ジャンルの違う音楽をやっているので、だんだん頭が混乱してきました。
夕方、資料を求めて「TSUTAYA」へ。ここのところ、近所のセブンイレブンまでしか出かけたことがなっかったことに気付きました。
その後、タンゴ関係の資料を求めてバンドネオンの池田光夫さんのウチへ。
私は、アルゼンチン・タンゴしか知らないので、コンチネンタル・タンゴの資料を購入。(池田さんのウチは、お嬢さんがCD屋さんをやっています。)
夜は、タンゴの研究。やっぱりヨーロッパのタンゴって上品です。でも、アルゼンチンのタンゴの方が好きです。
今週も難題が続きます。
●2月14日
朝から、家具屋さんが修理に来てくれてました。
昼頃エンジニアの高山さん一家が遊びに来てくれました。
その合間をぬって 「スタジオジブリ」用のデモテープ作り。曲がオーケストラ物だったので大変でした。実際は生で録音すると思うと、どこまでやったらよいものか、途方に暮れてました。
夕方、宅急便発送の後、今度は続いている作曲仕事のシリーズ。3曲は納品できたみたいなので、一安心。
今日は、手直しをしてました。
気付いてみれば、もう翌日でした。
●2月13日
宅急便で五線紙が到着。オーケストラの譜面は普段使っているものでは段数がたりないので、取り寄せました。来週からは、譜面地獄がやってきます。
メールで伊藤アキラ先生から「歌詞」が到着。詞先(字の通り、詞が先でそれに曲をつくる)のものも含まれてて、この何日かで数曲つくらなければなりません。
その間に、ネコかるのライブもあるし、これから10日間位は「ねこピンチ日記」になりそうです。
こうなったら、ライブの日にひたすら飲むしかありません。?珍しく続く業務報告の数々、 はたして、乗り切れるのでしょうか?
つづく・・・。
●2月12日
「スタジオジブリ」関係で月末のチェコ録音が決定しました。スケジュール調整が大変です。やっぱりできなくなってしまった西平さん、福原さん、ゴメンナサイ。
午後、伊藤アキラ先生と電話打ち合わせ。
その後、 同じ曲の4日目の作業。完成後、宅急便を発送。
別件で、歌詞が3曲分到着。
「スタートレック」はなし。「飲み屋」もなし。
●2月11日
規則正しい毎日といえば、まさにその通りですが、今日も宅急便で昨日OKがでた曲を発送。
あとは、曲作りの続き。
今月はネコかる以外、ほとんどこんな日々になりそうです。
今日の「スタートレック」は少し地味でした。狛江地域は3時頃かなり雪が降りました。 去年の今頃は白馬でオリンピック見ていたなあ、と懐かしく思ってました。
●2月10日
昨日送ったテープが先方に到着し、各種電話打ち合わせ。
仕事はしていたのですが、なんだか生産性のない一日となってしまいました。
こんな日の締めくくりも、「スタートレック」。
●2月9日
午前中は「スタジオジブリ」用のデモテープ作り。
作画用テンポ出しだったのですが、曲がタンゴだったのでカナリ難航しました。
やっぱりこいうジャンルは生にしか表現できないなあ、とつくづく思いました。
午後は、昨日からのJAZZ物を仕上げてました。
それぞれを、宅急便で発送。翌日の午前中には到着するそうです。便利な世の中になったものです。
その後、今日の課題、台本3ページ位のパートのセリフの間に歌をちりばめるという作業をしていました。
これがまた難題。サイズをだすのがやっとで、今日は降参。閉店。
風呂にはいって、「スタートレック」見ました。
●2月8日
ひたすら続く曲作りの日々。
今日は、4Beatっぽい曲を作ってました。JAZZ風というのはホントに難しいです。セオリー通りにやるとなんかの曲に似てしまうし、かといって勝手にやるとJAZZのようにならないし。
まあ、勉強、勉強。
夜は、気分転換に「スタートレック」。ところで、30000人目のお客様は、世田谷区にお住まいのタケちゃんこと武山さんでした。彼は、「赤鬼」の常連さんで、しかも双子座B型というなんとも素晴しい人生を歩んでいる方です。
久々に飲みましょうネ、タケちゃん。
●2月7日
今日も、作曲の日でした。
でも、「MUSIC HAMMER」も見てしまったし、ヒンギスの勝ちっぷりも見てしまいました。
気を取り直して仕事しようと思ったら、なんと西島三重子さんから、高級牛肉が「クール宅急便」で到着。
急遽、夕食の献立を変更して、ひたすら高級肉をムサボリ喰ってました。おいしかった〜〜。
夜、教育テレビで「モザイク・カルテット」という弦楽四重奏を見ました。なにがモザイクだったんだろう?
謎でした。そして、こんなオバカなページが30000アクセス突破いたしました。皆様、ありがとうございます。
●2月6日
はかどらなかったけど作曲日でした。
昨日、遂にMDを購入したので、ディスクを買ってきました。私はDATを愛用していたのでMDは必要ないと思っていたのですが、やはり時代の波というか、まわりがカセットがわりに使っているので、遅ればせながら購入に至りました。
それから、昨晩、新しいアーティストを紹介してもらいました。「あらきなおみ」さんという人です。素晴しい感性の持ち主です。
19日の、ネコかるライブのゲストで出演して頂くことになりそうです。ウチのページももうすぐ30000人のアクセスです。30000目の方は是非御一報を。掲示板でも、恥ずかしかったらメールでも、とにかく名乗りをあげてくださいませ。
●2月5日
作曲日。いつになったら終わるのかなあ?
夜は、節酒のつもりが摂取に。
祖師谷大蔵の「酒菜」、「瀞洞」、「COCO-Sakana」、「古代楼」。
●2月4日
昼、打ち合わせで伊藤アキラ先生の事務所へ。
久々の銀座でした。
終了後、「踊る大捜査線」を鑑賞。
「おやじ窟」でドラマ鑑賞。
帰宅後、なんたらいう試験に合格した看護婦さんの友達と、祝いの会の打ち合わせでした。
●2月3日
作曲日なのに、なんだか、って感じでした。
夜、「木舞家」で一杯のつもりが何杯かに。
狛江の牛丼は相変わらずイマイチでした。
●2月2日
資料受け渡しのため、祖師谷大蔵に行きました。
「当八」、「瀞洞」、「江川亭」。
飲みました。
●2月1日
今日は、「スタジオジブリ」で打ち合わせでした。いよいよです。
夕方、吉祥寺の街を彷徨いました。
夜は、NaO2宅で、謎のバンド、「SUNSET KIDS」の復活を願う集会に参加しました。?
帰りに、タクシーをつかまえようとフラフラしていたら、偶然吉川忠英さんと遭遇して、クルマのひろえるところまで乗せて頂きました。
う〜む、世の中って狭いです。